お立ちよりありがとうございます。
こちらのブログは、散歩で見つけたあれこれを、不定期更新しています。
出かけた先の風景や植物や漂着物の中で心惹かれたものを中心に記事にしています。
ブログのスタイルシートの編集は、Internet Explorerで制作しています。
その他のブラウザだと表示が崩れるかも??
2010年09月28日
伊良湖
土曜日の伊良湖です。
打ち上げ物が少なくきれいさっぱりとしたものでした。
すっきりとした海水浴場に漂着タイヤは目立っていました。
白い容器の蓋が撮れて、緑色の液体が流れた跡が……。
これ。。なんの液体だったのかしら(;^ω^A
シギ?
波打ち際の日陰で、何かをついばんでいる様子でした。
打ち上げ物が少なくきれいさっぱりとしたものでした。
すっきりとした海水浴場に漂着タイヤは目立っていました。
白い容器の蓋が撮れて、緑色の液体が流れた跡が……。
これ。。なんの液体だったのかしら(;^ω^A
シギ?
波打ち際の日陰で、何かをついばんでいる様子でした。
2010.09.25.伊良湖海水浴場
【タグ:伊良湖 】
trackback
comment
⇒ byShige (URL) at2010-09-28 17:36 X
青い液体・・・業務用ブルーレット??って感じですね。この液体は野外設置される仮トイレの線浄水に混ぜる液体のように思われます。
伊良湖、秋の渡り鳥のシーズンですね。サシバ見物の人もそろそろいたのではないでしょうか?
このシギはキアシシギだと思います。
伊良湖、秋の渡り鳥のシーズンですね。サシバ見物の人もそろそろいたのではないでしょうか?
このシギはキアシシギだと思います。
⇒ Shigeoさんへ byとおこ (URL) at2010-09-29 00:37 X
トイレの備品だったんですね。
オイル特有のギラつきや匂いは無かったのですが、海に向かって青緑色の掌を伸ばしているようで、ちょっぴり不気味な気持ちで眺めていました。
黄色い脚のキアシシギ。。ちまちまとついばむ姿かかわいらしかったです。
混んでいるであろうと予想して恋路ヶ浜には立ち寄っていませんが、
海水浴場の方は釣り人が等間隔に並んでいるばかりでした。
そろそろ鷹などの渡りの季節なんですね。
空が高く青く日がな一日空を眺めるのには、今頃の時候が一番気持ちがよさそうです。
オイル特有のギラつきや匂いは無かったのですが、海に向かって青緑色の掌を伸ばしているようで、ちょっぴり不気味な気持ちで眺めていました。
黄色い脚のキアシシギ。。ちまちまとついばむ姿かかわいらしかったです。
混んでいるであろうと予想して恋路ヶ浜には立ち寄っていませんが、
海水浴場の方は釣り人が等間隔に並んでいるばかりでした。
そろそろ鷹などの渡りの季節なんですね。
空が高く青く日がな一日空を眺めるのには、今頃の時候が一番気持ちがよさそうです。
⇒ 綺麗な砂浜 byのとくうこ (URL) at2010-09-29 07:58 X
船を出せない日が続く日本海です。
いろんなものが漂着する期待感が高まります。
すでに素足で歩けるような浜はありません。
厚底安全靴でないと危険なくらいいろんな物体に支配されてます。
今日も例の地へ出向く予定です。
あまり自覚してませんが、もしかして私はとても恵まれた環境の地に住んでいるのでしょうか・・?
いろんなものが漂着する期待感が高まります。
すでに素足で歩けるような浜はありません。
厚底安全靴でないと危険なくらいいろんな物体に支配されてます。
今日も例の地へ出向く予定です。
あまり自覚してませんが、もしかして私はとても恵まれた環境の地に住んでいるのでしょうか・・?
⇒ byとおこ (URL) at2010-09-29 18:19 X
日本海側は荒れているのですね。
家から海まで1時間以上かかる環境の私は、海が近いというだけでもうらやましい環境です^^
さらに漂着物がこれからどんどん増える日本海側。。
海岸を歩くのも楽しそうだと思いますよ^^
小奇麗な砂浜や冬場乾燥し雪が少ない気候も、住みやすいと言えばそうなんですよね。
ビーチコーミングをするのなら、これからの日本海側ってうらやましい限りです^^
家から海まで1時間以上かかる環境の私は、海が近いというだけでもうらやましい環境です^^
さらに漂着物がこれからどんどん増える日本海側。。
海岸を歩くのも楽しそうだと思いますよ^^
小奇麗な砂浜や冬場乾燥し雪が少ない気候も、住みやすいと言えばそうなんですよね。
ビーチコーミングをするのなら、これからの日本海側ってうらやましい限りです^^
⇒ マクラガイポイント大盛況 byのとくうこ (URL) at2010-09-29 19:11 X
♪海辺にバイクを止めたら錆びるぅ~(嘉門達夫替え歌メドレーより)
を口ずさみながら浜辺へ・・
ルリが1個ありましたがかなりの損傷。
以前より潮位が下がったようなのでマクラガイポイントへ移動。
引き波のタイミングで森田健作的砂浜ダッシュするも帰路でタイミングを誤り自爆・・
それでもマクラ&キヌタをせっせと回収。
なんとかマイマイってヤツは陸産だと思うのですが、それにしては巨大なデンデンムシの空き家が転がってました。
時々見かけますが、川から流されてきたのでしょうかね~
を口ずさみながら浜辺へ・・
ルリが1個ありましたがかなりの損傷。
以前より潮位が下がったようなのでマクラガイポイントへ移動。
引き波のタイミングで森田健作的砂浜ダッシュするも帰路でタイミングを誤り自爆・・
それでもマクラ&キヌタをせっせと回収。
なんとかマイマイってヤツは陸産だと思うのですが、それにしては巨大なデンデンムシの空き家が転がってました。
時々見かけますが、川から流されてきたのでしょうかね~
⇒ byことまる (URL) at2010-09-29 22:14 X
不自然な青緑色が怖~!!!
自然物質じゃないのがバレバレ過ぎて・・・こんな色は警戒します。
んまーー針付き注射器よりまし?ましなのかな???
すっごく微妙な比較ですけど。
国内ものも危険だし、海外ものもあぶないですね。
自然物質じゃないのがバレバレ過ぎて・・・こんな色は警戒します。
んまーー針付き注射器よりまし?ましなのかな???
すっごく微妙な比較ですけど。
国内ものも危険だし、海外ものもあぶないですね。
⇒ のとくうこさんへ byとおこ (URL) at2010-10-01 01:45 X
替え歌メドレーって、聞いたことがあるのに思い出せません……(汗
この喉元まで出かかっているのに思い出せない感覚、じれったいです(^_^;)
キヌタと言うと、タカラガイのチャイロキヌタでしょうか?
貝殻に興味を持ち始めてまだ日が浅いのが、ばれちゃいますよね。
巨大な陸さんのデンデンムシ?
こちらの海岸でよく見かける陸由来の貝殻は、ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)が圧倒的に多いです。
他にも雨が降るとよく見かけるカタツムリ(ギュリキマイマイだったと思うのだけど)の殻や、キセルガイの仲間なども拾ったことがあります。
きっと川から海へと流されて打ち上げられたのでしょうね^^
この喉元まで出かかっているのに思い出せない感覚、じれったいです(^_^;)
キヌタと言うと、タカラガイのチャイロキヌタでしょうか?
貝殻に興味を持ち始めてまだ日が浅いのが、ばれちゃいますよね。
巨大な陸さんのデンデンムシ?
こちらの海岸でよく見かける陸由来の貝殻は、ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)が圧倒的に多いです。
他にも雨が降るとよく見かけるカタツムリ(ギュリキマイマイだったと思うのだけど)の殻や、キセルガイの仲間なども拾ったことがあります。
きっと川から海へと流されて打ち上げられたのでしょうね^^
⇒ ことまるさんへ byとおこ (URL) at2010-10-01 01:57 X
青緑色が毒薬っぽく見えてこれぞ海と毒薬か?
なんて思いながら写真に撮って退散しました。
インシュリンの細い針付き注射器等医療系の危険物は、
指に刺さったりしたら感染の恐れもあり見つけるたび恐怖を感じます。
見つけるときに限ってビーチサンダルをはいている私……(-""-;)
国内であろうと外国由来であろうと、怖さはいっしょですよね……。
なんて思いながら写真に撮って退散しました。
インシュリンの細い針付き注射器等医療系の危険物は、
指に刺さったりしたら感染の恐れもあり見つけるたび恐怖を感じます。
見つけるときに限ってビーチサンダルをはいている私……(-""-;)
国内であろうと外国由来であろうと、怖さはいっしょですよね……。
⇒ 芳香~ byのとくうこ (URL) at2010-10-01 06:56 X
日の入り時刻が早くなってまして、アフター5の海遊びタイムがとても短くなってます。
というか、そんな時間がなくなってきました。
もうOFFの日でないと無理ですね・・
最近、部屋がちょっと香ってます(苦笑)
種類別にタマネギネットに入れてますが、巻き数の多いヤツほど・・・・
再び漂白剤(希釈)に浸かってもらいます。
というか、そんな時間がなくなってきました。
もうOFFの日でないと無理ですね・・
最近、部屋がちょっと香ってます(苦笑)
種類別にタマネギネットに入れてますが、巻き数の多いヤツほど・・・・
再び漂白剤(希釈)に浸かってもらいます。
⇒ のとくうこさんへ byとおこ (URL) at2010-10-04 10:48 X
な地は朝顔につるべ撮られてもらい水と言いますが、
秋の日はつるべ落としと言うようにあっという間に夜ですよね。
どっぷりくれた浜辺はこちら側でもやっぱり怖いです(/ω\)
貝の腐敗臭は半端なく激しいですよね。
和歌山で拾ってきた巻貝が、いつまでも臭って散々だったのことを思い出しました。
ホントあれだけは勘弁願いたいです(;^ω^A
秋の日はつるべ落としと言うようにあっという間に夜ですよね。
どっぷりくれた浜辺はこちら側でもやっぱり怖いです(/ω\)
貝の腐敗臭は半端なく激しいですよね。
和歌山で拾ってきた巻貝が、いつまでも臭って散々だったのことを思い出しました。
ホントあれだけは勘弁願いたいです(;^ω^A
⇒ 貝 byのとくうこ (URL) at2010-10-04 19:39 X
午後は晴れ間があったので海辺散策。
ルリを1個ゲットです。
が・・・油断してたら波に足元を洗われました・・
貝は
①簡単に水洗い
②カビキラー高濃度水溶液に浸す
③よく水洗い
④天日干し
⑤砂出し
ということをしております。
貝加工をしつつ、夕景を眺めながらの浜辺遊びをする方向けのお茶屋さんなどをやってみようかと検討中(苦笑)
本気で取り組んでみようかしら・・・
でも冬季は閑古鳥確定ですね(爆)
ルリを1個ゲットです。
が・・・油断してたら波に足元を洗われました・・
貝は
①簡単に水洗い
②カビキラー高濃度水溶液に浸す
③よく水洗い
④天日干し
⑤砂出し
ということをしております。
貝加工をしつつ、夕景を眺めながらの浜辺遊びをする方向けのお茶屋さんなどをやってみようかと検討中(苦笑)
本気で取り組んでみようかしら・・・
でも冬季は閑古鳥確定ですね(爆)
⇒ のとくうこさんへ byとおこ (URL) at2010-10-05 17:17 X
ルリガイゲットおめでとうございます^^
週末のこと伊良湖の外洋の波を動画にとっていたとき、
背後から来た波に脚もとをざぶんと濡らされて、
意気消沈。。気持ちが萎えてしまいました(^_^;)
まだ寒い季節じゃないので良かったのですが、
脚もとはくれぐれもご注意を^^
浜茶屋イイですね^^
漂着物が面白い浜でしたら、真夏以外でもちらほらと、
ビーチコーマーさんがいらっしゃるかもしれません。
お土産用の貝殻を加工しながら浜茶屋。。。
そのときは是非とも、温かい甘酒をぜひおいてください。
寒い浜歩きの後の甘酒はきっとおいしいに違いない(●^o^●)
週末のこと伊良湖の外洋の波を動画にとっていたとき、
背後から来た波に脚もとをざぶんと濡らされて、
意気消沈。。気持ちが萎えてしまいました(^_^;)
まだ寒い季節じゃないので良かったのですが、
脚もとはくれぐれもご注意を^^
浜茶屋イイですね^^
漂着物が面白い浜でしたら、真夏以外でもちらほらと、
ビーチコーマーさんがいらっしゃるかもしれません。
お土産用の貝殻を加工しながら浜茶屋。。。
そのときは是非とも、温かい甘酒をぜひおいてください。
寒い浜歩きの後の甘酒はきっとおいしいに違いない(●^o^●)
⇒ 冬の海 byのとくうこ (URL) at2010-10-05 21:14 X
冬の海には「波の花」を見物に来る方がいます。
が、発生環境からして現地滞在はせいぜい1~2分。
観光バスを止められるスペースが必要ですね・・
が、しか~し・・・
バスはバックせずとも方向転換できるくらいのスペースがあります。
しかも目の前はバス停(苦笑)
本気で茶屋を始めようかしら・・・
会員番号は8番でよいですか?(なぜ8??)
が、発生環境からして現地滞在はせいぜい1~2分。
観光バスを止められるスペースが必要ですね・・
が、しか~し・・・
バスはバックせずとも方向転換できるくらいのスペースがあります。
しかも目の前はバス停(苦笑)
本気で茶屋を始めようかしら・・・
会員番号は8番でよいですか?(なぜ8??)
⇒ のとつうこさんへ byとおこ (URL) at2010-10-06 21:50 X
「波の花」って泡みたいなのがふわふわと風に飛ぶアレでしょうか?
冬の海って寒そうですよね。
身体の芯まで凍りそうな冬に、海岸散歩は無理ですよね……たぶん。
茶屋を開いたら是非寄らせていただきますね^^
でも会員番号8って……(#^.^#)?
冬の海って寒そうですよね。
身体の芯まで凍りそうな冬に、海岸散歩は無理ですよね……たぶん。
茶屋を開いたら是非寄らせていただきますね^^
でも会員番号8って……(#^.^#)?
⇒ 波の花 byのとくうこ (URL) at2010-10-06 22:20 X
実物はそんなに綺麗なものではありません(苦笑)
防水カメラでないと故障するかも・・(経験済)
連日、数mの高波が押し寄せる海岸は「潮騒」にもほどがあるぞというくらいの騒音で、加えて地震でもないのに吹き付ける季節風で揺れ続ける建物、更にはドコから侵入するのか隙間風で、真夏とは逆の寝苦しい夜を過ごさねばならない環境・・・になると発生します。
「波の花予報」なるものもあります。
なので開店する場合は春以降になります(爆)
防水カメラでないと故障するかも・・(経験済)
連日、数mの高波が押し寄せる海岸は「潮騒」にもほどがあるぞというくらいの騒音で、加えて地震でもないのに吹き付ける季節風で揺れ続ける建物、更にはドコから侵入するのか隙間風で、真夏とは逆の寝苦しい夜を過ごさねばならない環境・・・になると発生します。
「波の花予報」なるものもあります。
なので開店する場合は春以降になります(爆)
⇒ のとくううこさんへ byとおこ (URL) at2010-10-08 13:44 X
道路にあふれるほどの泡。。テレビでは見たことがあるのですが、
リアルの現地で見ようとしたら相当な覚悟がいるんですね……(;^ω^A
冬場は客も必死の覚悟を持っていかなくちゃ辿りつかない浜茶屋、
山深い秘湯に行くような気分で立ち寄ることになるんですね。
帰りに遭難しないように気をつけねば( ´艸`)
リアルの現地で見ようとしたら相当な覚悟がいるんですね……(;^ω^A
冬場は客も必死の覚悟を持っていかなくちゃ辿りつかない浜茶屋、
山深い秘湯に行くような気分で立ち寄ることになるんですね。
帰りに遭難しないように気をつけねば( ´艸`)
⇒ 厳冬浜茶屋 byのとくうこ (URL) at2010-10-08 21:57 X
嵐の夜に旅人が一夜の宿を求めてやって来そう・・(笑)
20時には「火の元に注意して寝ましょう・・」みたいな防災無線が流れる♪
20時過ぎたら戒厳令下のような感じ・・
浜茶屋(候補地)には現在、風呂がありません。
10人くらいなら泊まれるスペースがあるのに・・・
早朝から夕刻までの浜遊びの疲れを癒すことが出来るように頑張って風呂を作っておきます(手製??)
友人知人ご家族お誘いあわせの上、ご来店ください(開店したつもりになってる)
20時には「火の元に注意して寝ましょう・・」みたいな防災無線が流れる♪
20時過ぎたら戒厳令下のような感じ・・
浜茶屋(候補地)には現在、風呂がありません。
10人くらいなら泊まれるスペースがあるのに・・・
早朝から夕刻までの浜遊びの疲れを癒すことが出来るように頑張って風呂を作っておきます(手製??)
友人知人ご家族お誘いあわせの上、ご来店ください(開店したつもりになってる)
⇒ のとくうこさんへ byとおこ (URL) at2010-10-09 00:41 X
浜茶屋の候補地がもうあるんですか?!
それは是非とも実現したいですね。
またそちらに覗うことが有った折には、
是非とも寄らせていただきます(*゜▽゜ノノ゛☆
一族徒党に宣伝させていただきますね。
だからサービスしてね(o^-')b
20時過ぎには寝る方が居るんでしょうね。
戒厳令がしかれたのっていつの時代のことでしょう(;^ω^A
なかなか古い言葉に精通して居らしゃるようで。。。
それは是非とも実現したいですね。
またそちらに覗うことが有った折には、
是非とも寄らせていただきます(*゜▽゜ノノ゛☆
一族徒党に宣伝させていただきますね。
だからサービスしてね(o^-')b
20時過ぎには寝る方が居るんでしょうね。
戒厳令がしかれたのっていつの時代のことでしょう(;^ω^A
なかなか古い言葉に精通して居らしゃるようで。。。
⇒ byのとくうこ (URL) at2010-10-09 17:08 X
20時過ぎまで起きている人が少ない地方ですよん。
しかし朝は早いです。
「これって朝?夜ちゃいますの?」という時間帯がこの地方の朝です。
また、高齢者の会話は通訳がいないと意味不明です。
会話だけを聞いても喜怒哀楽が全く分かりません・・
「田舎に泊まろう」の候補地になってたなら野宿確定だったかもしれません。
なお、二三味コーヒー(船小屋)までは車で10分ほどでございます。
※都会の10分とは距離が大きく異なります(爆)
しかし朝は早いです。
「これって朝?夜ちゃいますの?」という時間帯がこの地方の朝です。
また、高齢者の会話は通訳がいないと意味不明です。
会話だけを聞いても喜怒哀楽が全く分かりません・・
「田舎に泊まろう」の候補地になってたなら野宿確定だったかもしれません。
なお、二三味コーヒー(船小屋)までは車で10分ほどでございます。
※都会の10分とは距離が大きく異なります(爆)
⇒ のとくうこさんへ byとおこ (URL) at2010-10-10 21:46 X
早寝早起きは健康のためには良いですよ( ´艸`)
4時前って朝なのか夜なのか……
微妙な時間帯ですよね。
老人同士の会話は方言がキツイ事が多いですよね。
特に寒い地方に行くと、ぼそぼそとした小声で話をするから、
さらにわからないですよね。
4時前って朝なのか夜なのか……
微妙な時間帯ですよね。
老人同士の会話は方言がキツイ事が多いですよね。
特に寒い地方に行くと、ぼそぼそとした小声で話をするから、
さらにわからないですよね。
⇒ 会話 byのとくうこ (URL) at2010-10-13 20:41 X
若者たち(!?)の会話も、時に難解なことがありますが・・・(苦笑)
半農半漁の町なので皆様早起きでございます。
もちろん早寝なので20時すぎに電話などできません。
20時以降にかかってくる電話の内容は、多くの場合あまりよいものではない・・・
との認識があるようで・・・
見た目と実年齢が一致しないのもこのあたりの高齢者の特徴であります。
半農半漁の町なので皆様早起きでございます。
もちろん早寝なので20時すぎに電話などできません。
20時以降にかかってくる電話の内容は、多くの場合あまりよいものではない・・・
との認識があるようで・・・
見た目と実年齢が一致しないのもこのあたりの高齢者の特徴であります。