お立ちよりありがとうございます。
こちらのブログは、散歩で見つけたあれこれを、不定期更新しています。
出かけた先の風景や植物や漂着物の中で心惹かれたものを中心に記事にしています。
ブログのスタイルシートの編集は、Internet Explorerで制作しています。
その他のブラウザだと表示が崩れるかも??
2009年03月01日
貝の大量の打ち上げ

午後から出かけた新居の海岸では、カズラガイが大量漂着していました。
海岸線にたどりつくまでもなくたくさんの貝殻がラインになって漂着しています。
貝殻のラインと並行し車の通ったわだちも延々と残っていました。
ウミガメや珍しい生き物が漂着したのかも?
なんて・・・想像をたくましくしながら、海岸線に向かいました。

表浜打ち上げはカズラガイに限ったものではなく、ヤツシロガイもカキもツメタガイなども混じっています。
この浜で一番多いカズラガイが目立っていただけで、海底に生息している貝類がごっちゃり打ち上げられた様子です。

聞くところによりますと、産卵を終えた貝が衰弱し、大量に打ち上げられることがあるようです。
その場合、一種類の貝の大きさのそろったものばかり、打ち上げられるわけで。。。
カズラガイに混じって打ち上げられる他種の貝殻も、ふだんより多いのは腑に落ちません。
ミオツクシ・ミクリガイ・シマミクリガイ・ツメタガイなども・・・
いつもよりも多く打ち上がっています。
この季節特有の海流か何かが、貝類の大量漂着の原因かも?
それとも人為的な何かが原因なのかな・・・?

波打ち際では寄せる波にカラカラと貝殻が音を立てています。
ともあれ、これだけ大量に貝類が打ち上がっていたら、
憧れのビワガイが打ち上がっているかも知れません。!(^^)!
2009.02.28 新居表浜
- 関連記事
-
- 貝の大量打ち上げ 続き
- 貝の大量の打ち上げ
- 御前崎その2
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
trackback
comment
⇒ byShige (URL) at2009-03-01 21:04 X
心配御無用!
何も悪い知らせでもなく、誰かが何かを垂れ流したとか・・・そんなコトではありませんよ。
この時期、一番海水温が下がるころなのです。そんなわけで貝が死ぬことが多いのです。
もちろん海の中も海流などで動いていますが、冷え込む場所があって、そんな場所の貝が死んでから打ちあがることがあります。
海が荒れて生貝が打ちあがるのとは違いますね。
死んで、ちょっとしてから少し荒れたりすると、貝が打ちあがります。何年も観察を続けていると、そんな場面に出会いますよ。
何も悪い知らせでもなく、誰かが何かを垂れ流したとか・・・そんなコトではありませんよ。
この時期、一番海水温が下がるころなのです。そんなわけで貝が死ぬことが多いのです。
もちろん海の中も海流などで動いていますが、冷え込む場所があって、そんな場所の貝が死んでから打ちあがることがあります。
海が荒れて生貝が打ちあがるのとは違いますね。
死んで、ちょっとしてから少し荒れたりすると、貝が打ちあがります。何年も観察を続けていると、そんな場面に出会いますよ。
⇒ Shigeさんへ byとおこ (URL) at2009-03-03 18:02 X
コメントをありがとうございます。
大気よりも暖まりにくく冷めにくい海水。。
そろそろ暖かくなる季節に、海水は一番冷え込むんですね。
波打ち際でゴロゴロしている貝殻の理由がわかり、
ほっといたしました!(^^)!
春先の海が荒れた日には、海岸散歩が楽しくなりそうです。
情報をありがとうございました。
大気よりも暖まりにくく冷めにくい海水。。
そろそろ暖かくなる季節に、海水は一番冷え込むんですね。
波打ち際でゴロゴロしている貝殻の理由がわかり、
ほっといたしました!(^^)!
春先の海が荒れた日には、海岸散歩が楽しくなりそうです。
情報をありがとうございました。
⇒ 承認待ちコメント by () at2016-05-19 06:50 X
このコメントは管理者の承認待ちです
⇒ 承認待ちコメント by () at2016-10-14 22:38 X
このコメントは管理者の承認待ちです