お立ちよりありがとうございます。
こちらのブログは、散歩で見つけたあれこれを、不定期更新しています。
出かけた先の風景や植物や漂着物の中で心惹かれたものを中心に記事にしています。
ブログのスタイルシートの編集は、Internet Explorerで制作しています。
その他のブラウザだと表示が崩れるかも??
2009年02月09日
流木
冬の海岸は風が強くて寒いです。
寒さに凍えてからからに干からびたカニ・・・
このカニはここでは冬を越すことができない? 種類のカニだそうです。

何に使われたんでしょう。
焦げているけれど杉とか檜っぽい木目が焦げていい感じです( ^)o(^ )

浜の上のほうに大きな流木を発見。。。
満ち潮のときここまで海が来るのかな?
風が作った砂の模様がいい感じ( ´艸`)

風や波がきれいに洗い流しちゃった後だったのかな?
ここの浜ってゴミが少なくきれいでした(*^_^*)

寒さに凍えてからからに干からびたカニ・・・
このカニはここでは冬を越すことができない? 種類のカニだそうです。

何に使われたんでしょう。
焦げているけれど杉とか檜っぽい木目が焦げていい感じです( ^)o(^ )

浜の上のほうに大きな流木を発見。。。
満ち潮のときここまで海が来るのかな?
風が作った砂の模様がいい感じ( ´艸`)

風や波がきれいに洗い流しちゃった後だったのかな?
ここの浜ってゴミが少なくきれいでした(*^_^*)

新居
スポンサーサイト
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2009年02月10日
2月の浜名湖ガーデンパーク
土曜日に浜名湖ガーデンパーク に行ってきました(^^ゞ
日差しはもう春めき風も穏やかな散歩日和にでした。

今頃の見どころは。。
百華園のアタミサクラが満開です。(^^ゞ
百華園の桜はさほど数は多くありませんが、幾種類か植わっており桜の季節は、次々と花期を迎え楽しめるそうです。
モネの庭はパンジーやデージーが植わっていましたがこの時期はすっきり?地味な?庭になっています。
もっと春めいてきたらゴージャスなモネの庭がみられますo(^▽^)o
花木園では椿やサザンカや梅が次々咲き競ってます。
国際庭園ではこの季節でもちらほらと薔薇が咲いています。

日差しはもう春めき風も穏やかな散歩日和にでした。

今頃の見どころは。。
百華園のアタミサクラが満開です。(^^ゞ
百華園の桜はさほど数は多くありませんが、幾種類か植わっており桜の季節は、次々と花期を迎え楽しめるそうです。
モネの庭はパンジーやデージーが植わっていましたがこの時期はすっきり?地味な?庭になっています。
もっと春めいてきたらゴージャスなモネの庭がみられますo(^▽^)o
花木園では椿やサザンカや梅が次々咲き競ってます。
国際庭園ではこの季節でもちらほらと薔薇が咲いています。

【タグ:浜名湖ガーデンパーク アタミザクラ 】
2009年02月13日
漂着物の生態 -タコノマクラ-
こちら串本あたりの漁港で拾ったタコノマクラです。

正式に分類すると。。。
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 棘皮動物門
ウニ綱 有ランタン上目 タコノマクラ目 タコノマクラ亜目
タコノマクラ科 タコノマクラ属
こうなるようです。
なにそれ・・・?
って、言いたくなる長々とした呪文が連なっていますヽ((◎д◎ ))ゝ
生物分類 のリンネ 式階級分類によるとタコノマクラはこのようです。
てきとうなことを想像するに、リンネさんが生物の住所録を作った時に、
タコノマクラに振り当てた住所みたいなものと想像しました。
難しいことや詳しい何かは、リンク先がたぶん詳しいです。
私は考えることを放棄しましたσ(^_^;)
前置きが長くなっちゃいましたが、このタコノマクラを展示している水族館がありました。
これが水族館で見つけたタコノマクラです。

照明が暗い水槽にいたのではっきりとしませんが、
細かな砂利に潜っているつもり? みたいです( ´艸`)
このまま全く動く気配がありませんでした。
照明が暗いのは光があまり届かない深さに生息しているのかも(°∀°)b
砂利をかぶってじーっとしているのは、隠れたつもりになっているのでしょう。
なんだか憎めないカワイイ奴です(≧▽≦)
海岸で拾ってきた不思議な形のタコノマクラ。。。
その生態を見ることができる鳥羽水族館は、串本で見かけたアレコレが展示されていました。
ビーチコーミングをしていると。。。
なんだか水族館の楽しみが膨らんだ気がしますo(^▽^)o

正式に分類すると。。。
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 棘皮動物門
ウニ綱 有ランタン上目 タコノマクラ目 タコノマクラ亜目
タコノマクラ科 タコノマクラ属
こうなるようです。
なにそれ・・・?
って、言いたくなる長々とした呪文が連なっていますヽ((◎д◎ ))ゝ
生物分類 のリンネ 式階級分類によるとタコノマクラはこのようです。
てきとうなことを想像するに、リンネさんが生物の住所録を作った時に、
タコノマクラに振り当てた住所みたいなものと想像しました。
難しいことや詳しい何かは、リンク先がたぶん詳しいです。
私は考えることを放棄しましたσ(^_^;)
前置きが長くなっちゃいましたが、このタコノマクラを展示している水族館がありました。
これが水族館で見つけたタコノマクラです。

タコノマクラ 鳥羽水族館
照明が暗い水槽にいたのではっきりとしませんが、
細かな砂利に潜っているつもり? みたいです( ´艸`)
このまま全く動く気配がありませんでした。
照明が暗いのは光があまり届かない深さに生息しているのかも(°∀°)b
砂利をかぶってじーっとしているのは、隠れたつもりになっているのでしょう。
なんだか憎めないカワイイ奴です(≧▽≦)
海岸で拾ってきた不思議な形のタコノマクラ。。。
その生態を見ることができる鳥羽水族館は、串本で見かけたアレコレが展示されていました。
ビーチコーミングをしていると。。。
なんだか水族館の楽しみが膨らんだ気がしますo(^▽^)o
2009年02月15日
鳥羽水族館
鳥羽水族館には、寺町コレクション目当てで行ったのですが。。。
水族館のメインと言えばアシカなどのショーですよね\(^o^)/
ショーを探してみたらこんなにありました。
- アシカショー(守れ海の宝)
- アシカショー(ライブパフォーマンス)
- ペリカン・ペンギンの散歩タイム
- セイウチパーフォーマンス笑(ショウ)
この中で一番気になるのは、ペンギンのお散歩です(#^.^#)
ちょこちょこお散歩する姿は、きっときっと可愛いと思うのです❤

可愛いと言えば。。。
三河湾に生息するといわれるスナメリも愛嬌たっぷりで、水槽の前で手を動かすと興興味津々顔で、寄ってきます。
手の動きに合わせてうろうろしたり首をふったり。。。子供の人気者でした\(^o^)/
元気がイイのでじっとしていることが少なく、写真にうまくとれませんでした。
まったりとした動きをするジュゴンは、水槽の中をゆったりと泳いだり。。。
じーっとたたずんでいたり。。。
おかげで写真写りが良いのです(*^_^*)

鳥羽水族館の開演時間帯であれば、ライブカメラで水槽の様子を見ることができます。
コラールリーフ・ダイビングという水槽にカメラが設置されていて、魚のアップや海亀の姿も見ることができます。
このライブカメラ。。。ちょっとした癒しになりますよ(*^_^*)
2009年02月15日
漂着物の生態 -マガキガイ-
このマガキ貝。。。カマキリのカマのような前肢を使って、
ひょこん ひょこん
と、移動していました。

写真右下にはマガキ貝の飛び出た目が写っています。
ペットにしたくなる愛嬌のある貝ですが。。。
串本の食堂で出されたこの貝の煮付けが、それはもう美味でした。
その食堂では「ピンピンガイ」と、書かれていました。
貝の旨みが凝縮されたピンピンガイの煮付け、ぜひご賞味あれ(*^_^*)
マガキ貝ってまがき模様をしているからマガキ貝と言うそうです。
マガキ模様がどんな模様かは、鳥羽水族館のマガキガイを見てくださいませ。
水族館のマガキ貝は苔むして黒っぽく見えますが、汚れを落とすときれいな貝殻です。
鳥羽水族館には、貝殻の寺町コレクションがあるから、貝殻もいろいろ販売しています。

このイチゴナツモモとウミウサギとサオトメノイトヒキを、お土産として購入してきました。
串本の海岸でイチゴナツモモと同じ仲間のナツモモを、拾っています。
この貝よりも幾分黒い斑点が多いイチゴナツモモは、なぜか蛇の鱗を連想させる、ちょっぴり怪しげな模様をしています。
ひょこん ひょこん
と、移動していました。

鳥羽水族館の水槽
写真右下にはマガキ貝の飛び出た目が写っています。
ペットにしたくなる愛嬌のある貝ですが。。。
串本の食堂で出されたこの貝の煮付けが、それはもう美味でした。
その食堂では「ピンピンガイ」と、書かれていました。
貝の旨みが凝縮されたピンピンガイの煮付け、ぜひご賞味あれ(*^_^*)
マガキ貝ってまがき模様をしているからマガキ貝と言うそうです。
マガキ模様がどんな模様かは、鳥羽水族館のマガキガイを見てくださいませ。
水族館のマガキ貝は苔むして黒っぽく見えますが、汚れを落とすときれいな貝殻です。
鳥羽水族館には、貝殻の寺町コレクションがあるから、貝殻もいろいろ販売しています。

このイチゴナツモモとウミウサギとサオトメノイトヒキを、お土産として購入してきました。
串本の海岸でイチゴナツモモと同じ仲間のナツモモを、拾っています。
この貝よりも幾分黒い斑点が多いイチゴナツモモは、なぜか蛇の鱗を連想させる、ちょっぴり怪しげな模様をしています。
2009年02月17日
マガキガイ
前回の記事に書いたマガキガイは、串本に行った折に拾ってきました。
拾ってきたマガキガイはボロボロでした。
だけど、夕食に立ち寄った料理萬口での、本日のお勧めにマガキガイがあったのです。
メニューはマガキガイではなくピンピンガイの煮物となっていました。
きれな貝殻付きの煮物でしたので、貝殻はお持ち帰りいたしました。
その貝殻がこれです。

イモガイに似た形をしている5センチ弱の貝殻です。
袖のように伸ばされた殻の内側がサーモンピンクで美しいです。
この貝の名前の由来は、貝表面の模様がまがき模様に似ているのだとか。。。
拾ってきたマガキガイはボロボロでした。
だけど、夕食に立ち寄った料理萬口での、本日のお勧めにマガキガイがあったのです。
メニューはマガキガイではなくピンピンガイの煮物となっていました。
きれな貝殻付きの煮物でしたので、貝殻はお持ち帰りいたしました。
その貝殻がこれです。

イモガイに似た形をしている5センチ弱の貝殻です。
袖のように伸ばされた殻の内側がサーモンピンクで美しいです。
この貝の名前の由来は、貝表面の模様がまがき模様に似ているのだとか。。。
- 籬(まがき)
- 柴や竹などで目を粗く作った垣根、木を格子状にくんだもの。
2009年02月18日
浜名湖ガーデンパーク -初春の花-
2月の初めに立ち寄った浜名湖ガーデンパークでは、春先に咲く椿や梅が花盛りでした。
モネの庭はまだ閑散としていてこれから花時を迎える植物や、パンジーが気持ばかり植えられている状況でした。
広いガーデンパーク内を散策いたしますと、今を盛りに咲く花木に出会えます。
続きは花の写真ばかりですが、よかったら見てやってくださいませ(*゜▽゜ノノ゛☆
2009.02.07
2009年02月19日
前浜
打ち上げ物の多い海岸散歩をしてきました。
海が荒れた後だったのでしょう、カズラガイが中身入りでごろごろ打ち上がっています。
もちろんゴミに見える漂着物もごっそり、打ち上がっていました。


籠が埋まっているのかと思ったら、破片でした。

これは傘の残骸化と思ったら・・・・・・

引きずりだしたら・・・
ナイロンのズボンと釣り糸などが絡まっていました(-"-)
釣り針には気をつけなくちゃね(^-^;

海が荒れた後だったのでしょう、カズラガイが中身入りでごろごろ打ち上がっています。
もちろんゴミに見える漂着物もごっそり、打ち上がっていました。


籠が埋まっているのかと思ったら、破片でした。

これは傘の残骸化と思ったら・・・・・・

引きずりだしたら・・・
ナイロンのズボンと釣り糸などが絡まっていました(-"-)
釣り針には気をつけなくちゃね(^-^;

2009.02.14新居前浜
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2009年02月20日
花香実鶯宿
先週。。向山の梅園に行ってきました。
早咲きの梅は散っていましたが、まだまだこれからが盛りの梅もあり、
今週末もまだ楽しめるかもしれません( ´艸`)

逆光になちゃった梅の花も、キラキラ透明感があってきれいかも(^^ゞ

さてさて、この札。。読むことができますか?
この名札のついた梅の木って、花の色が一定ではないらしく、
白い梅もあればピンクの花もあり・・・さらに謎が深まります。

そういえば昨年も『花香実鶯宿』ってどう読むのだろうって、話題にしていた気がします。
今年もちらりと話題になりましたが・・・、やっぱりわからないままでした。(-"-)

これは白花の花香実鶯宿です。
読み仮名は続きを読むをクリックしてみてね(*^_^*)
早咲きの梅は散っていましたが、まだまだこれからが盛りの梅もあり、
今週末もまだ楽しめるかもしれません( ´艸`)

逆光になちゃった梅の花も、キラキラ透明感があってきれいかも(^^ゞ

さてさて、この札。。読むことができますか?
この名札のついた梅の木って、花の色が一定ではないらしく、
白い梅もあればピンクの花もあり・・・さらに謎が深まります。

そういえば昨年も『花香実鶯宿』ってどう読むのだろうって、話題にしていた気がします。
今年もちらりと話題になりましたが・・・、やっぱりわからないままでした。(-"-)

これは白花の花香実鶯宿です。
読み仮名は続きを読むをクリックしてみてね(*^_^*)
2009年02月22日
御前崎
波頭が白く荒い御前崎海岸でした。
西北西の強い風に帽子が飛場内容に抑えながら、
海岸をちょっぴり散策してみます。

波打ち際で見つけた半透明のプニプニ、
きっと海月だと思われます。
この海月の形。。貝殻みたいです。( ^)o(^ )

こちらはアカクラゲの破片です。
透明な身体に赤いラインが入り、完全体は可愛いのです。(*^_^*)

打ち上げられたカワハギは、カラスにでもつつかれたのでしょうか?
生々しい傷が残っていました。

風で飛ばされたウニが、流木に引っ掛かっていました。
棘が中途半端に抜けています。

打ち上げられた泥岩には、カモメガイの開けた穴が開いています。
御前崎の海底には、泥岩の層があると聞いています。
この穴の多さときたら!
海底にいったいどれほどのカモメガイが、生息しているのでしょう?
実際に見てみたいと思うのです。(*^_^*)

西北西の強い風に帽子が飛場内容に抑えながら、
海岸をちょっぴり散策してみます。

波打ち際で見つけた半透明のプニプニ、
きっと海月だと思われます。
この海月の形。。貝殻みたいです。( ^)o(^ )

こちらはアカクラゲの破片です。
透明な身体に赤いラインが入り、完全体は可愛いのです。(*^_^*)

打ち上げられたカワハギは、カラスにでもつつかれたのでしょうか?
生々しい傷が残っていました。

風で飛ばされたウニが、流木に引っ掛かっていました。
棘が中途半端に抜けています。

打ち上げられた泥岩には、カモメガイの開けた穴が開いています。
御前崎の海底には、泥岩の層があると聞いています。
この穴の多さときたら!
海底にいったいどれほどのカモメガイが、生息しているのでしょう?
実際に見てみたいと思うのです。(*^_^*)

2009.02.21 御前崎
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】