お立ちよりありがとうございます。
こちらのブログは、散歩で見つけたあれこれを、不定期更新しています。
出かけた先の風景や植物や漂着物の中で心惹かれたものを中心に記事にしています。
ブログのスタイルシートの編集は、Internet Explorerで制作しています。
その他のブラウザだと表示が崩れるかも??
2012年03月12日
ギンギョ
金魚じゃなくてギンギョさん。。。
表面の彫刻が面白いから好きな2枚がいの一つです。

ココより南の方の海岸で、拾ったことが有るギンギョ。。
こんなきれいなのはなかなか拾えないのです(^^ゞ
スポンサーサイト
2011年07月31日
ベニガイ
この海水浴場では白くなったハスノハカシパンが、波打ち際でこんな風に砂に半分埋もれた状態で、良く見つかります。
真上から見ると、こんな感じ。。。
ぺたっと平たく5枚の花びらみたいな模様が、カワイイのです(*゚ー゚)ゞ
かわいいと言えば、この浜ではサクラガイもよく見かけます。
三河湾の穏やかな波に打ち上げられるおかげでしょう…
合弁で打ちあげられているサクラガイがたくさんあって嬉しい限り。。。
サクラガイにしては大きいと言うか……細長い貝殻が1枚。。
はらりんこと砂浜に落ちていました。
これって、ベニガイですよねっ?!
思わず拾い上げてまじまじと見ちゃったのですが、誰かが落としたの?
それとも、伊良湖の海水浴場には、まだベニガイが棲息しているの?!
以前この浜でベニガイの破片は、一度見たことが有るのですが……
ベニガイってば硝子のボトルに入れられて、海沿いのお土産屋さんによく売られているのよね。
それが何かの拍子に?
まだ生き残っているの…?!
今後の浜歩きが楽しみになる…浪漫溢れる1枚でした(*゚ー゚)ゞ
2011.06.25.伊良湖
2011年07月26日
ヤチヨノハナガイ
6月のよく晴れた土曜日の正午頃の事、この建物がみえる海岸を歩いていたところ。。。
それは踏みつけて壊したくなるような、破損した貝殻を見つけたのでした。
真っ白な貝殻は、まだ光沢が残っています。
思わず握りつぶしたくなるほどに薄い貝殻の表面には、輪肋が段々に波打っています。
生前はぷっくりと丸みを帯びた2枚貝であったと予想されるフォルム……。
その貝殻をもしも私が先に見つけていたら…、間違いなく踏みつぶしてました(;^ω^A
このヤチヨノハナガイ、なんでも珍しい貝らしいのですが、観光地にころんって。。。
打ちあげられていても、そのありがたみは……アハハ( ´艸`)
2011.06.25.伊良湖
2011年03月02日
ヤマグルマガイ
このヤマグルマガイを初めて見たのは、ブログでした。
西日本あたりには普通にいるカタツムリと聞いたのですが、少なくともこのあたりでは見かけない形のカタツムリ。。。
見たこともないカタツムリにむくむく興味が……。
串本に立ち寄った折に神社で見たことが有ると聞き、早速その神社に赴きました。
本来の目的は夜磯だったんですけれど……(^^ゞ アハハ…
このヤマグルマガイってば、蓋が三角錐みたいな形で渦巻状なんです。
まるで小さなカタツムリが中に入り込んでいるみたいで、とってもかわいい(*^.^*)
このあたり(愛知県)では、真冬にコロンとカタツムリが外に居ることはないのですが、黒潮の恩恵を受ける和歌山県。。。
真冬でもカタツムリに出会う事ができました。
2011.01.03.和歌山県三輪崎八幡神社
2011年02月23日
キイロダカラ
お正月休みに和歌山県で採集したキイロダカラです。
つやつや、ピカピカ。。。
標本にしてもらったから、面倒なことは人任せ♪
楽ちんなのであります(*^.^*)
キイロダカラって裏側は白いのね。
キイロダカラのツルピカスマイル♪
も可愛いけれど。。。
ハナビラダカラはうっすら黄色いスマイル(o^-')b
ほっこり優しげな風情がハナビラダカラの身上。。。
つやつや、ピカピカ。。。
標本にしてもらったから、面倒なことは人任せ♪
楽ちんなのであります(*^.^*)
キイロダカラって裏側は白いのね。
キイロダカラのツルピカスマイル♪
も可愛いけれど。。。
ハナビラダカラはうっすら黄色いスマイル(o^-')b
ほっこり優しげな風情がハナビラダカラの身上。。。
2011.01.03.和歌山県串本あたり採集
2010年09月02日
ヤナギシボリダカラ
黒い筋が印象的なヤナギシボリダカラ。
濡れている間は気が付かなかったのですが、乾燥すると表面に白い傷が目立つようになってきました。
ワックスって言うのかな?
コレを塗ってみたら意外といい感じになりました( ´艸`)
ちょっぴりくたびれたタカラガイには、これがいい感じの艶を出してくれます(o^-')b
2010年08月31日
シロキキョウニシ
サンゴヤドリガイ科の巻貝で水深100~200m付近に棲息するシロキキョウニシです。
コロンと小さめの形とやや透明感を感じる白い棘。
折れやしないかしらんと触れるのが怖いくらいでしたので、テーブルの上に置いて写しています。
と言っても触ったくらいで折れるほど、やわな棘ではありませんでした。
あまりに綺麗だったので写真に撮らせていただいた貝殻の一つです(*v.v)。
2009.12.26.撮影
2010年06月12日
小さな貝殻コレクション
こちらは西浦の海岸で拾ったちっちゃな貝殻を適当に並べてみたところです。
カラフルでかわゆらしい貝殻が結構拾えます。
3月に行った折には、桜貝が結構な数ありました。
その時々で拾える貝殻が変わるようですが、これからの観光シーズン。。。
波とたわむれるのに飽きたら、海岸で綺麗な貝殻やビーチグラスを探すのも、
海の思い出になって、面白ですよね^^
ガラス小さなボトルに2010年の夏をコレクションするのも素敵です。
2010年.西浦の貝殻
2009年12月03日
ワスレガイ
薄紫色のワスレガイと、白色のワスレガイ。
白色のワスレガイって、太陽に当たって色が抜けたわけじゃなくて、艶もまだ残っていました。
ひっくり返すと。。。
まだちょっぴり艶っと光ってるでしょ(o^-')b
白いワスレガイは、裏側も真っ白で色素がないんですねぇ(*^.^*)
白色のワスレガイって、太陽に当たって色が抜けたわけじゃなくて、艶もまだ残っていました。
ひっくり返すと。。。
まだちょっぴり艶っと光ってるでしょ(o^-')b
白いワスレガイは、裏側も真っ白で色素がないんですねぇ(*^.^*)
2009.11.22.新居
2009年12月02日
ネジガイ
たぶんネジガイ( ´艸`)
上の方の肋はボロボロになっっているけれど、口付近の肋はがっちりと分厚くなっています。
くちびるが厚くなっているこの貝は、老成した個体なんだって。。
これだけ厚いタラコくちびるになると、欠けることが無くていいですねぇ(*^.^*)
つるんと丸い唇がカワイイと思うのでした♪
上の方の肋はボロボロになっっているけれど、口付近の肋はがっちりと分厚くなっています。
くちびるが厚くなっているこの貝は、老成した個体なんだって。。
これだけ厚いタラコくちびるになると、欠けることが無くていいですねぇ(*^.^*)
つるんと丸い唇がカワイイと思うのでした♪
2009.11.22.新居