お立ちよりありがとうございます。
こちらのブログは、散歩で見つけたあれこれを、不定期更新しています。
出かけた先の風景や植物や漂着物の中で心惹かれたものを中心に記事にしています。
ブログのスタイルシートの編集は、Internet Explorerで制作しています。
その他のブラウザだと表示が崩れるかも??
2009年11月15日
三毛子猫の里親募集のお知らせです。
静岡から猫の里親募集があります。
10月の初め、段ボール箱に入れられたへその緒がついたままの仔猫が3匹、保護されました。
縁があって拾われてきたのだからと、人口哺乳を試みて自力で食事ができるほどに育ち、
うち1匹はめでたく里親が見つかったそうです。
ですがこちらの三毛猫2匹の里親が、見つかっていないので里親を募集しています。
里親の方に名前を付けてもらえるように、名前はまだ決まっていないそうです。
現在生後2か月ほどになり、2匹とも体重は1キロ弱です。
便宜上このブログにおいて、こちらの鼻の頭に黒豆を載せているみたいに見える子を、黒豆と呼ばせてもらいます。
この写真は膝の上で安心しきって、お腹を上に向けているところの写真です。
この子はまだときどきトイレを失敗しちゃうそうです。
だけどすこぶる元気な女の子です。
もう一匹の仔猫は背中が白っぽいので、白三毛と呼ばせていただきます。
この子はトイレトレーニング済みです。
黒毛がちな長い尻尾がチャームポイントの女の子です。
元気が良くてなかなか写真に撮れないそうです(*^.^*)
この2匹を保護しているお宅は、3匹の猫をすでに飼っていらっしゃるので、里親が見つかることを希望しています。
この仔猫を飼ってみようと思われる方、詳しい情報を知りたい方は、こちらのメールフォームより連絡ください。
こちら白三毛の寝起きの顔です。
写真に写したら眼をさましちゃったようですね( ´艸`)
10月の初め、段ボール箱に入れられたへその緒がついたままの仔猫が3匹、保護されました。
縁があって拾われてきたのだからと、人口哺乳を試みて自力で食事ができるほどに育ち、
うち1匹はめでたく里親が見つかったそうです。
ですがこちらの三毛猫2匹の里親が、見つかっていないので里親を募集しています。
里親の方に名前を付けてもらえるように、名前はまだ決まっていないそうです。
現在生後2か月ほどになり、2匹とも体重は1キロ弱です。
便宜上このブログにおいて、こちらの鼻の頭に黒豆を載せているみたいに見える子を、黒豆と呼ばせてもらいます。
この写真は膝の上で安心しきって、お腹を上に向けているところの写真です。
この子はまだときどきトイレを失敗しちゃうそうです。
だけどすこぶる元気な女の子です。
もう一匹の仔猫は背中が白っぽいので、白三毛と呼ばせていただきます。
この子はトイレトレーニング済みです。
黒毛がちな長い尻尾がチャームポイントの女の子です。
元気が良くてなかなか写真に撮れないそうです(*^.^*)
この2匹を保護しているお宅は、3匹の猫をすでに飼っていらっしゃるので、里親が見つかることを希望しています。
この仔猫を飼ってみようと思われる方、詳しい情報を知りたい方は、こちらのメールフォームより連絡ください。
こちら白三毛の寝起きの顔です。
写真に写したら眼をさましちゃったようですね( ´艸`)
スポンサーサイト
2009年04月27日
山野草展
浜松のガーデンパークに行ってきました(#^.^#)
山野草展をしていたのでちょっぴり覗いてみました。
これ・・・なんとかうらしまって種類の山野草。
よくいえばエキゾチックな色と形・・・
異様な雰囲気をまとった花・・・
仏炎苞というらしいけれど・・・
異彩を放つ花です。

こちらは雪餅草 。
丸いめしべでしょうか?
それをお餅に例えた名前がかわいいです^^

山野草の中に。。。スズランもありました。
馴染みのある花はほっとします^^

山野草展をしていたのでちょっぴり覗いてみました。
これ・・・なんとかうらしまって種類の山野草。
よくいえばエキゾチックな色と形・・・
異様な雰囲気をまとった花・・・
仏炎苞というらしいけれど・・・
異彩を放つ花です。

こちらは
丸いめしべでしょうか?
それをお餅に例えた名前がかわいいです^^

山野草の中に。。。スズランもありました。
馴染みのある花はほっとします^^

その他山野草

どれも可愛いです(o^-')b

どれも可愛いです(o^-')b
2009年02月28日
和蝋燭みたいなアコメガイ
表浜に転がっていた貝殻です。
まるで和蝋燭みたいな形です。

海の蝋燭で思い出すのが、大正時代に書かれた童話です。
小川未明の代表作『赤い蝋燭と人魚』を思い出します。

このアコメガイはイモガイ科の貝で、房総半島から台湾辺りの水深50~200mに生息する貝だそうです。
海の底から波に運ばれる間に、かなりボロになったようですが、
削られて白くなった表面も螺塔の丸みも味わいがあり素敵な海の贈り物です。

まるで和蝋燭みたいな形です。

海の蝋燭で思い出すのが、大正時代に書かれた童話です。
蝋燭を商っている老夫婦に育てられた人魚が、
赤い絵の具で蝋燭に海の魚や貝を描いて評判になると、
南から来た香具師 の登場で幸せが壊れてしまう。。。
小川未明の代表作『赤い蝋燭と人魚』を思い出します。

このアコメガイはイモガイ科の貝で、房総半島から台湾辺りの水深50~200mに生息する貝だそうです。
海の底から波に運ばれる間に、かなりボロになったようですが、
削られて白くなった表面も螺塔の丸みも味わいがあり素敵な海の贈り物です。

2009.02 新居
2009年02月22日
御前崎
波頭が白く荒い御前崎海岸でした。
西北西の強い風に帽子が飛場内容に抑えながら、
海岸をちょっぴり散策してみます。

波打ち際で見つけた半透明のプニプニ、
きっと海月だと思われます。
この海月の形。。貝殻みたいです。( ^)o(^ )

こちらはアカクラゲの破片です。
透明な身体に赤いラインが入り、完全体は可愛いのです。(*^_^*)

打ち上げられたカワハギは、カラスにでもつつかれたのでしょうか?
生々しい傷が残っていました。

風で飛ばされたウニが、流木に引っ掛かっていました。
棘が中途半端に抜けています。

打ち上げられた泥岩には、カモメガイの開けた穴が開いています。
御前崎の海底には、泥岩の層があると聞いています。
この穴の多さときたら!
海底にいったいどれほどのカモメガイが、生息しているのでしょう?
実際に見てみたいと思うのです。(*^_^*)

西北西の強い風に帽子が飛場内容に抑えながら、
海岸をちょっぴり散策してみます。

波打ち際で見つけた半透明のプニプニ、
きっと海月だと思われます。
この海月の形。。貝殻みたいです。( ^)o(^ )

こちらはアカクラゲの破片です。
透明な身体に赤いラインが入り、完全体は可愛いのです。(*^_^*)

打ち上げられたカワハギは、カラスにでもつつかれたのでしょうか?
生々しい傷が残っていました。

風で飛ばされたウニが、流木に引っ掛かっていました。
棘が中途半端に抜けています。

打ち上げられた泥岩には、カモメガイの開けた穴が開いています。
御前崎の海底には、泥岩の層があると聞いています。
この穴の多さときたら!
海底にいったいどれほどのカモメガイが、生息しているのでしょう?
実際に見てみたいと思うのです。(*^_^*)

2009.02.21 御前崎
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2009年02月09日
流木
冬の海岸は風が強くて寒いです。
寒さに凍えてからからに干からびたカニ・・・
このカニはここでは冬を越すことができない? 種類のカニだそうです。

何に使われたんでしょう。
焦げているけれど杉とか檜っぽい木目が焦げていい感じです( ^)o(^ )

浜の上のほうに大きな流木を発見。。。
満ち潮のときここまで海が来るのかな?
風が作った砂の模様がいい感じ( ´艸`)

風や波がきれいに洗い流しちゃった後だったのかな?
ここの浜ってゴミが少なくきれいでした(*^_^*)

寒さに凍えてからからに干からびたカニ・・・
このカニはここでは冬を越すことができない? 種類のカニだそうです。

何に使われたんでしょう。
焦げているけれど杉とか檜っぽい木目が焦げていい感じです( ^)o(^ )

浜の上のほうに大きな流木を発見。。。
満ち潮のときここまで海が来るのかな?
風が作った砂の模様がいい感じ( ´艸`)

風や波がきれいに洗い流しちゃった後だったのかな?
ここの浜ってゴミが少なくきれいでした(*^_^*)

新居
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】