お立ちよりありがとうございます。
こちらのブログは、散歩で見つけたあれこれを、不定期更新しています。
出かけた先の風景や植物や漂着物の中で心惹かれたものを中心に記事にしています。
ブログのスタイルシートの編集は、Internet Explorerで制作しています。
その他のブラウザだと表示が崩れるかも??
2009年04月17日
本宮山
三河の国一之宮といわれる砥鹿神社 の奥宮があることから、本宮山と呼ばれているお山を散歩してきました。
奥宮ってわびさびの世界が広がる寂れた雰囲気のところが多いと思っていたのですが・・・。
砥鹿神社の奥宮は、鮮やかな紅色の鳥居がたっています。
それも大層巨大な鳥居です。

鳥居のわきに植えられていた梅の木は、4月だというのに満開でした。
下界で満開の桜を見てきたところだったので、季節が逆流したような錯覚がいたします。

夏場に身近な避暑地として散歩コースにいいかも?
空気が凛とひやっこい。。鹿のフンもコロコロあって山奥って感じです(o^-')b
砥鹿神社の奥宮には宮司さんがいらっしゃって、お守りを売っていました。
その横にある杉は大層巨大なもので、砥鹿神社の歴史の長さを実感する巨木でした。
本宮山で見つけた白いキセルガイ・・・。
ハチノコキセルというそうです。
真っ白くてかわいいキセルガイでした(o^-')b

奥宮ってわびさびの世界が広がる寂れた雰囲気のところが多いと思っていたのですが・・・。
砥鹿神社の奥宮は、鮮やかな紅色の鳥居がたっています。
それも大層巨大な鳥居です。

鳥居のわきに植えられていた梅の木は、4月だというのに満開でした。
下界で満開の桜を見てきたところだったので、季節が逆流したような錯覚がいたします。

夏場に身近な避暑地として散歩コースにいいかも?
空気が凛とひやっこい。。鹿のフンもコロコロあって山奥って感じです(o^-')b
砥鹿神社の奥宮には宮司さんがいらっしゃって、お守りを売っていました。
その横にある杉は大層巨大なもので、砥鹿神社の歴史の長さを実感する巨木でした。
本宮山で見つけた白いキセルガイ・・・。
ハチノコキセルというそうです。
真っ白くてかわいいキセルガイでした(o^-')b

スポンサーサイト