お立ちよりありがとうございます。
こちらのブログは、散歩で見つけたあれこれを、不定期更新しています。
出かけた先の風景や植物や漂着物の中で心惹かれたものを中心に記事にしています。
ブログのスタイルシートの編集は、Internet Explorerで制作しています。
その他のブラウザだと表示が崩れるかも??
2010年02月23日
夜磯 蛸ピンチ!!
「獲ったどー!」
と、叫んだかどうか覚えてませんけれど、
何やら呼ぶ声にひょこひょこ行ってみると。。。
蛸じゃございませんか!(^^)!
「すごいの獲ったねぇ~」
「たこ焼きにしたら何人前になると思う?」
などと、感心している隙を見計らっていたのでしょう!
決死の脱走が始まりました。
カメラマン@あたしの足元をのたくたのたくた。。。
水中では早いけれど、陸上は苦手なようです。
それでも必死で逃げる姿は、応援したくなっちゃいます。
「ガンバレ!」
水のあるほうへ低いほうへと、ふいにダッシュを始めます。
海中へと速攻で潜っていきましたとさ。
めでたしめでたし(*゜▽゜ノノ゛☆
え? それって あたしのタコ焼きが~~(/_;)
カメラに夢中で食欲を忘れてしまいましたとさw
と、叫んだかどうか覚えてませんけれど、
何やら呼ぶ声にひょこひょこ行ってみると。。。
蛸じゃございませんか!(^^)!
「すごいの獲ったねぇ~」
「たこ焼きにしたら何人前になると思う?」
などと、感心している隙を見計らっていたのでしょう!
決死の脱走が始まりました。
カメラマン@あたしの足元をのたくたのたくた。。。
水中では早いけれど、陸上は苦手なようです。
それでも必死で逃げる姿は、応援したくなっちゃいます。
「ガンバレ!」
水のあるほうへ低いほうへと、ふいにダッシュを始めます。
海中へと速攻で潜っていきましたとさ。
めでたしめでたし(*゜▽゜ノノ゛☆
え? それって あたしのタコ焼きが~~(/_;)
カメラに夢中で食欲を忘れてしまいましたとさw
2010.01.30.御前崎
スポンサーサイト
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2010年02月22日
夜磯 御前崎編 その2
夜磯のときの岩場は、とっても滑りやすいのです。
干潮帯の岩場にはこの海藻が、生えていて踏むと滑りやすいのです。
この海藻。。。
夏場には見かけなかったような気がするのですけれど。。。
この海藻に限ったことじゃないのですが、夜磯の岩場は滑りやすいのです。
またライトの明かりだけでは、遠近感がよくわかりません。
転んで怪我をしたり岩場に取り残されるといった事故のないよう、夜磯は複数で出かけましょうってことでした(°∀°)b
足場は悪いし岩場の上にいる生物は限られてきちゃいます。
そんな時は、タモが重宝するのです^^
こちらの赤っぽいウニは、岩場の下に潜んでいました。
小さな魚がタイドプールに取り残されていました。
深夜は眠る種類なのかな?
海藻や岩影でまどろんでいるようで、動きがゆっくりで私でも捕まえられましたw
これを岩場で見つけたとき、丸い平たい貝殻に入っているヤドカリだと、勘違いしちゃいました。
カイメンを背負うこの姿で、貝にしては素早すぎる動きをしたら、ヤドカリだと思っちゃいませんか?
裏側はこんな感じ。。。
足の数が少ないのは、海綿を持っている足が上向きについてるんだってw
海藻を背負っている感じを裏側から見ると、ダニに似ているなぁと思ったのは内緒です(;^ω^A
海藻が生えた小石のように見えるこの生物、巻貝でした。
ひっくり返せば、巻貝だってわかるのですけれど。。。
タイドプールで上から見ても、巻貝だと気がつかない自信は満々であります。(*゚ー゚)ゞ
干潮帯の岩場にはこの海藻が、生えていて踏むと滑りやすいのです。
この海藻。。。
夏場には見かけなかったような気がするのですけれど。。。
この海藻に限ったことじゃないのですが、夜磯の岩場は滑りやすいのです。
またライトの明かりだけでは、遠近感がよくわかりません。
転んで怪我をしたり岩場に取り残されるといった事故のないよう、夜磯は複数で出かけましょうってことでした(°∀°)b
足場は悪いし岩場の上にいる生物は限られてきちゃいます。
そんな時は、タモが重宝するのです^^
こちらの赤っぽいウニは、岩場の下に潜んでいました。
小さな魚がタイドプールに取り残されていました。
深夜は眠る種類なのかな?
海藻や岩影でまどろんでいるようで、動きがゆっくりで私でも捕まえられましたw
これを岩場で見つけたとき、丸い平たい貝殻に入っているヤドカリだと、勘違いしちゃいました。
カイメンを背負うこの姿で、貝にしては素早すぎる動きをしたら、ヤドカリだと思っちゃいませんか?
裏側はこんな感じ。。。
足の数が少ないのは、海綿を持っている足が上向きについてるんだってw
海藻を背負っている感じを裏側から見ると、ダニに似ているなぁと思ったのは内緒です(;^ω^A
海藻が生えた小石のように見えるこの生物、巻貝でした。
ひっくり返せば、巻貝だってわかるのですけれど。。。
タイドプールで上から見ても、巻貝だと気がつかない自信は満々であります。(*゚ー゚)ゞ
2010.01.30.御前崎
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2010年02月21日
夜磯 御前崎編
先月末の満月はその月2度目の満月になりました。
滅多にない2度目の満月のことを、ブルームーンと言います。
ブルームーンには願い事を叶える魔力があると言われているようです。
そんなラッキーな満月の夜、この灯台の下で夜磯をしてきました。
アメフラシはナマコに次いでたくさん見つかりました。
ナマコもアメフラシも私は、素手で触ることができません……(^-^;
”ウシ”って名前につくのに、アメフラシよりもかなり小さくてカラフルでした。
これくらいの大きさなら見ていても、可愛いと思えます(*v.v)。
何ウニっていうのかな?
この真黒いのも結構いました(°∀°)b
足をずるずる動かすさまが無気味~((^^;
なんだかゾワゾワしちゃいます。
メダカラって身の部分、こんなに赤いんですね!
意外でしたーp(^-^)q
滅多にない2度目の満月のことを、ブルームーンと言います。
ブルームーンには願い事を叶える魔力があると言われているようです。
そんなラッキーな満月の夜、この灯台の下で夜磯をしてきました。
アメフラシはナマコに次いでたくさん見つかりました。
ナマコもアメフラシも私は、素手で触ることができません……(^-^;
”ウシ”って名前につくのに、アメフラシよりもかなり小さくてカラフルでした。
これくらいの大きさなら見ていても、可愛いと思えます(*v.v)。
何ウニっていうのかな?
この真黒いのも結構いました(°∀°)b
足をずるずる動かすさまが無気味~((^^;
なんだかゾワゾワしちゃいます。
メダカラって身の部分、こんなに赤いんですね!
意外でしたーp(^-^)q
2010.01.30.御前崎
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2010年01月05日
はじめての夜磯
オゾン層破壊◆gremz
明けましておめでとうございます。
昨年はブログを通して、ビーチコーミングの楽しみを多くの方からお教えいただき、楽しい一年を過ごすことができました。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年の海納めは、初めての夜磯になりました。
満月の2夜前の30日、マイナス潮位になる真夜中頃。。。
串本の海岸を散策してました。
夜磯は我慢できないほど寒いと聞いてました。
が、気温が10度以上あったおかげで、暑い夜になりました~p(^-^)q
最初に行った磯は、昼間とは比べ物にならないほど潮が引いて、見たこともない景色でした~(*゜▽゜ノノ゛☆
岩と岩の間の潮だまりには、寝ぼけた小魚がいて、つついても逃げるでもなくぽわわんとしています。
でもその磯は、海からふく風の当たりが強くアブナイとのことで、別の浜に移動となりました。
別の浜は山が風を防いでくれる位置にあるらしく、ほとんど風が吹いていません。
岩場をごそごそ歩きまわれば、ウミウシがあちらこちらでのたりと横になっています。
潮においてけぼりをくらったウミウシもいて、岩の上でぐったりとしているものまでいました。
ヤドカリや巻貝が、活発に動き回っていました。
ウニやガンガゼの仲間は、ライトを当てると小さく光る点がいくつも見えてビックリ・・・。
モクズガニ・ケブカガニ・スベスベマンジュウガニなどに出会えました(°∀°)b
ハチジョウダカラとキイロダカラ、それからイモガイ2種ほどお持ち帰りしました。
2009年の浜葉これで見納めです。
翌朝、夜磯で歩いた浜を見て、帰りましたp(^-^)q
2009.12.31.串本
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】