お立ちよりありがとうございます。
こちらのブログは、散歩で見つけたあれこれを、不定期更新しています。
出かけた先の風景や植物や漂着物の中で心惹かれたものを中心に記事にしています。
ブログのスタイルシートの編集は、Internet Explorerで制作しています。
その他のブラウザだと表示が崩れるかも??
2012年11月17日
宝探し
ここは、漂着ゴミがごちゃごちゃしている、楽しい浜です。
まずはダウニーを発見☆
とげとげのヒトデが打ち上げられて、干からびておりました。
これは陸上のカタツムリ、イセノナミマイマイ。
雨で流されて海にまで出たんですね。
海岸からフェリーの入港を見ることができて、それも楽しみの一つだったり☆
嫌いなんだけど、見つけるとつい写真に撮っちゃうウミケムシ。
カシパンも良く打ちあがるけど、ほとんどがハスノハカシパンなのよね。
富士山みたいなカシパン、打ちあがらないかなぁ……?
ピンクの兎って、因幡の白ウサギがモデルなのかな?
なんて、どうでもいいことだけど、見るたび思っちゃったりするのです。
海水浴場にヤシの実が漂着?!
と、喜んだのだけど、
3分後にがっかりすることになりました。
画像にカーソルを乗せると、その理由がわかります(^_^;)
【タグ:伊良湖 ビーチコーミング ハスノハカシパン ウサギ ウミケムシ ダウニー カタツムリ ヒトデ フェリー ヤシの実 】
2012年11月05日
11月の浜散歩
たぶん、ここは人工浜。。。
ひょんっと。。。
いったん着地したけど飛び立ったのかな?
きちんとそろえたスリッパのように、
鶏の足跡が1組だけぽつりと。。。
これはタマキガイの幼貝なんだとか。。。
この浜は漂着ゴミが少ないきれいな浜です。
白くてきれいなこの巻貝は、ダンベイキサゴとのこと。。。
こちらも同じくダンベイキサゴ。
表面の殻が剥がれて、真珠みたいな層が見えて綺麗。。
2011年07月31日
ベニガイ
この海水浴場では白くなったハスノハカシパンが、波打ち際でこんな風に砂に半分埋もれた状態で、良く見つかります。
真上から見ると、こんな感じ。。。
ぺたっと平たく5枚の花びらみたいな模様が、カワイイのです(*゚ー゚)ゞ
かわいいと言えば、この浜ではサクラガイもよく見かけます。
三河湾の穏やかな波に打ち上げられるおかげでしょう…
合弁で打ちあげられているサクラガイがたくさんあって嬉しい限り。。。
サクラガイにしては大きいと言うか……細長い貝殻が1枚。。
はらりんこと砂浜に落ちていました。
これって、ベニガイですよねっ?!
思わず拾い上げてまじまじと見ちゃったのですが、誰かが落としたの?
それとも、伊良湖の海水浴場には、まだベニガイが棲息しているの?!
以前この浜でベニガイの破片は、一度見たことが有るのですが……
ベニガイってば硝子のボトルに入れられて、海沿いのお土産屋さんによく売られているのよね。
それが何かの拍子に?
まだ生き残っているの…?!
今後の浜歩きが楽しみになる…浪漫溢れる1枚でした(*゚ー゚)ゞ
2011年07月26日
ヤチヨノハナガイ
6月のよく晴れた土曜日の正午頃の事、この建物がみえる海岸を歩いていたところ。。。
それは踏みつけて壊したくなるような、破損した貝殻を見つけたのでした。
真っ白な貝殻は、まだ光沢が残っています。
思わず握りつぶしたくなるほどに薄い貝殻の表面には、輪肋が段々に波打っています。
生前はぷっくりと丸みを帯びた2枚貝であったと予想されるフォルム……。
その貝殻をもしも私が先に見つけていたら…、間違いなく踏みつぶしてました(;^ω^A
このヤチヨノハナガイ、なんでも珍しい貝らしいのですが、観光地にころんって。。。
打ちあげられていても、そのありがたみは……アハハ( ´艸`)
2011年02月26日
ブンブク【浜干物】
あまり詳しくないので、すべてブンブクと言うことで(^^ゞ
これくらい白くなっていれば、中身はほぼ残っていないと思われます。
だけど、ブンブクやウニって空っぽに見えてその実、臭いが残っている事もままあって、お持ち帰りをするとき悩ましかったりします。
今回は。。。
お持ち帰りしませんでした(~_~;)
ブンブクの裏側。。。
にこにこ笑っている人の顔にも見えて、表よりも裏側のが実は好きだったりします(*v.v)。
こちらの浜は、カシパン画よく鬱上がっているのですが、今回はブンブクを数個しか見つけられませんでした。
前を歩く親子連れさんも、ビーチコーミングをしているようで、白いビニール袋を持ち歩いていました。
もしかしたらこのブンブクを発掘したのはあの家族だったのかしら( ´艸`)
海藻などの上にちょこんと鎮座した状態で見つけたブンブクです。
釣り人がよく見られる浜ですが、今日は浜を散歩している家族ずれが2組だけ。。。
気兼ねなく見て回れるから、釣り人が居ない浜は結構好き♪
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2011年02月25日
エビスガイ
プロトコンク?
この貝が生まれたときに背負っていた殻のことを、そう言うらしいのです。
それが残っているんだとか……。
なんとなく聞いていたので、
はっきりとおぼえてませんけれど(~_~;)
つんと尖った螺塔、
プロトコンクが欠けていない貝殻は、
端正で綺麗。
2011年02月22日
ちっちゃい物倶楽部【浜干物】
よくよく見ればヒトデの赤ちゃんも居たりして。。。
海の『ちっちゃいもの倶楽部』会場の欠片を拾いました( ´艸`)
ヒトデの赤ちゃんは下の方。。。
ここに居るよ(o^-')b
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2011年02月21日
チビカニ【浜干物】
小さな蟹を手渡された。
カリカリに乾いた蟹。
ハサミにまでボコボコと
泡立ったようなコブがいっぱい。。。
面白いから写真に撮った。
小さな蟹にもちゃんと名前をつけた人がいて、
その名前を写真から調べてくれる人もいる。
ありがたいこと。。。
次にこの蟹に出会う楽しみが増えた。
『
どうやら、ケブカアワツブガニの様です 。』
そして追伸に
『
ケブカアワツブガニモドキにしてください。
ハサミの先端に色素が無いので、
モドキの方だと思います。』
上の写真だけでそこまで調べてくれるんだから
とても嬉しい(*v.v)。
黒い背景は私の手袋です(〃∇〃)
まだまだ風が冷たい伊良湖の外洋を見渡せる浜にて。
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
【タグ:ビーチコーミング 伊良湖 ケブカアワツブガニモドキ カニ 蟹 】
2010年10月08日
浜で凹む
浜へ向かう途中横断する菜の花畑のあたりから、波の音が聞こえていました。
今日は波が荒く釣りをするには向かなかったのでしょう。
浜辺の打ち上げ物を見るのにも飽き、足元が多少洗われてもクロックスだし大丈夫だろうと、ジーンズの裾を折りあげ波の動画を撮っていたとき。。
思っていた以上に強い波に足元を洗われ、せっかく折りあげてあった裾も水浸し……(/_;)
その後大いに凹み岬の方に行く気になれず、海水浴場をだらだらと回って、帰ってきましたとさw
伊良湖外洋を侮るべからず。
本日の教訓でした。。(*_*;
2010年10月04日
グンバイヒルガオその後
伊良湖の浜辺で見つけたグンバイヒルガオも、いくらか成長しましたp(^-^)q
葉と葉の間が間延びしたようにも見えますが、成長したと言うことで(*゚ー゚)ゞ
最低気温が20度を切りはじめたので、開花はたぶん望めません。
ですが多年草らしいので、うまく冬を越すことができたら花が咲くこともありましょう。
高知県あたりでは越冬をしている様子。。
これ以上間延びしないよう、できる限り日に当てつつ、最低気温が10度を下回る前に室内にとり込む予定です。
2010年09月28日
伊良湖
打ち上げ物が少なくきれいさっぱりとしたものでした。
すっきりとした海水浴場に漂着タイヤは目立っていました。
白い容器の蓋が撮れて、緑色の液体が流れた跡が……。
これ。。なんの液体だったのかしら(;^ω^A
シギ?
波打ち際の日陰で、何かをついばんでいる様子でした。
【タグ:伊良湖 】
2010年09月12日
グンバイヒルガオ
週間天気予報では、日曜日の今日あたり雨の予定だったのですが、とんと雨が降る気色もなく空は澄み晴れ渡り、残暑厳しい日曜日と相成りました。
土曜日もそれはもう暑い一日で海岸散歩をしながら、危うく熱中症になりそうになりました(^^ゞ
伊良湖の浜を右往左往しながら見つけたきっとグンバイヒルガオだと思われる植物です。
名前に『ヒルガオ』とついているのですが、『ヒルガオ属』ではなく『サツマイモ属』なんだそうです。
そういえばサツマイモの苗って、半ばしおれかけて状態で園芸店で売られているのを時々見かけます。
こんなにシオシオで売り物になるのかしら? と、見ていた疑問が氷解することがグンバイヒルガオで置きました。
持ち帰ったグンバイヒルガオもヨレヨレになって、園芸店で見る元気のないサツマイモの苗のようになっていたのですが……。
こんな状態で大丈夫かなと思いつつ植木鉢に植えつけて水を与え、翌朝様子を見るとシャキンと甦ってました\(^o^)/
サツマイモ属は水切れに意外と強いかも?!
余談ではありますが、朝顔もこのサツマイモ属に属しています。
『ヒルガオ』と名前についているけれど、ヒルガオよりも朝顔に近い仲間なんですね。
こちら甦ったグンバイヒルガオです。
下葉が黄色くなっちゃったけれど、くたんと寝ていた茎が持ち上がりシャキンとしています。
浜から持ち帰った砂が足りなくて、なんだかそこの方にこじんまりと下感じになってます。
植木鉢から伸び出し垂れるほどに育つのが楽しみです。
いつか紫の涼しげな花をつけてくれたらうれしいな。。。(*v.v)。
2010年09月07日
鳥の…
その日、鳥の死骸がやたら目についた。
生きていれば死から逃れることはできないのだけれども。。。
幾つも打ちあがっている鳥の死骸にかすかに痛む心と同時に、何かその死に心惹かれる自分もいた。
鳥の死骸から化石になった小さな恐竜の姿を連想した。
鳥と恐竜は近しい関係にあるって聞いたことが有るけれど、こうしてみるとそうなのかもしれないと思う。
このまま、砂に埋もれて幾千年幾万年たてば化石になるのだろうか?
もっともこの海岸で化石になるのは難しいだろうけれど。。。
化石って死の瞬間を閉じ込めた、死の標本なんだと気が付いた。
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2010年08月26日
クラゲの季節
お盆過ぎになると海にクラゲが集まり始める。
夏の終わりから秋の始まりにかけて、クラゲが漂着し始めるのが待ち遠しい。
ルリガイに今年は会えるかしら(*v.v)。
2010年08月22日
保護区
といっても浜全体ではなくとてもささやかな保護区にございます。
子供部屋くらいの大きさの保護区の中には、たくさんの卵たちが砂のゆりかごの中で孵る日を夢見ながらまどろんでいます。
手前のほうの早生まれの卵は、砂がぽこりと凹んでいました。
もう羽化して這い出て行ったあと?
それとも卵から孵った子亀達が砂を掻いたあと?
ここから旅立つ海亀の赤ちゃんたちが、元気に育ちますようにp(^-^)q
今年の夏に行った蒲郡の水族館では、保護を理由に海亀の展示が無くなっていました。
触れることはできなくとも海亀を身近で観察できる場所として、水族館の海亀だって一役かっていると思うんです。
「海亀ってかわいい。」と未来の大人である子供たちが感じることって、保護活動の一環じゃないのかなぁ?
なんて、ふと……思った次第でございます。
2010年08月22日
浜リアンな…
って、この子はエイじゃないから、
浜リアンな『鮫リアン』さん♪
この角度から見ると鮫も、
ミニマムなエーリアンぽくてカワイイのです(^^ゞ
2010年08月20日
伊良湖の中文漂着物
今回の南風は中国語の書かれた漂着物もたくさん運んできたようです。
消火器の広告をライターでするのっておもしろいなぁ。。
と、思いつつ裏側を見ると中文が書かれていました。
漢字のイメージから察するにこのイラストは消火器というよりも、
火炎放射器とかガスバーナーの類っぽいです。
中文の写真は画像にマウスを当てるとロールオーバー致します。

娘々の笑顔が張り付いた中国のオイル缶。
清らかな香りの油を私的に解釈すると、ミントの香りのするオイルと脳内変換しちゃいました。
ミントの香りだったらマッサージオイルに最適よねw
おいしそうなフライのイラストが有るところを見ると、これは揚げ油のようです。
和酒って日本酒の事かな?
中国製の日本酒でも和酒なのかしら?
などと素朴な疑問を抱きながら、中国で瓶詰にされ消費されたであろう日本酒の空き瓶が、流れ着いた浜が日本と言うのもなんだか面白いと思ってみたりします。
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2010年08月19日
海岸散歩
台風が引き連れてきた南風、
南風が運んだ
――な伊良湖に行ってきました。
おおぉ!と、
毎度のことながら一瞬のトキメキをくれる大きな電球。
ヤシの実発見♪
いつ頃どの浜から、旅に出たんでしょう。
長旅お疲れさんです( ´艸`)
パラパラと砂浜に降り注ぐ白い貝殻はエボシガイ。
力尽きて木材から剥がれおちた姿は、雪のようにも見えるけれど、
ほんのちょっぴり腐敗臭が……。
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2009年12月30日
アンパンマンの落し物
漂着物のラインへと向かう途中、窪地にはまっていたブンブクです。
風に飛ばされてきたのでしょう。
海岸にはほかにもブンブクが上がっているかも?!
期待感が高まります。
風が強いにもかかわらず、何やら異様な臭いが漂ってきました。
プレデター似のこの干物、エイだそうです。
伊良湖にもエイがいるんですねぇ(°∀°)b
白い蝶のような2枚貝が風にふらふら、浜辺を転がっていました。
モンシロチョウの季節にはまだまだ早いけれど、海岸では冬でも2枚貝の蝶が舞っております。
誰か。。。並べて置いた?
洗濯バサミと蟹バサミが、ちょこんと並んでいました。
あまりの寒さにそろそろ帰ろうと、車に向かう途中アンパンマンの落し物を発見。
携帯カメラにおさめたら、風に飛ばされた砂の粒が写り込んでいました。
ほんと。。。寒かったんですヨ(;^ω^A
30日の深夜、初めての夜磯体験をしてきます(°∀°)b
この記事がアップされる頃は夜磯の予定です。
この夜ばかりは、海が荒れませんように。。。
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2009年12月29日
ヒトデ日和
カラカラに乾燥したヒトデや、まだ青々とした新鮮なお星様がザクザク。。。
海岸はお星さま日和でした( ´艸`)
白い波頭が次々打ち寄せて、寒~い海岸散歩になりました。
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】