お立ちよりありがとうございます。
こちらのブログは、散歩で見つけたあれこれを、不定期更新しています。
出かけた先の風景や植物や漂着物の中で心惹かれたものを中心に記事にしています。
ブログのスタイルシートの編集は、Internet Explorerで制作しています。
その他のブラウザだと表示が崩れるかも??
2011年03月03日
はし杭岩の見える浜
あいにくの曇天ですが、橋杭岩が見える海岸です。
ここの海岸ちっちゃな貝殻を拾うのが楽しい海岸なのです(〃∇〃)
ここでちっちゃな貝殻を拾いながら、みた事がない生き物を発見なのです(~_~;)
蜂巣模様のハコフグ?
こんなんなってもちょっぴりにおっていました(~_~;)
はし杭岩の間近にある食堂『はし杭』でいただいたマグロ丼定食。
温かいご飯の上に金糸卵を敷き詰め、マグロを乗せたドンブリの定食です。
汁ものの代わりにミニうどんがついてきます(*v.v)。
金糸卵が優しい味に仕上げてました(〃∇〃)
2011.01.03.串本
スポンサーサイト
2011年02月23日
キイロダカラ
お正月休みに和歌山県で採集したキイロダカラです。
つやつや、ピカピカ。。。
標本にしてもらったから、面倒なことは人任せ♪
楽ちんなのであります(*^.^*)
キイロダカラって裏側は白いのね。
キイロダカラのツルピカスマイル♪
も可愛いけれど。。。
ハナビラダカラはうっすら黄色いスマイル(o^-')b
ほっこり優しげな風情がハナビラダカラの身上。。。
つやつや、ピカピカ。。。
標本にしてもらったから、面倒なことは人任せ♪
楽ちんなのであります(*^.^*)
キイロダカラって裏側は白いのね。
キイロダカラのツルピカスマイル♪
も可愛いけれど。。。
ハナビラダカラはうっすら黄色いスマイル(o^-')b
ほっこり優しげな風情がハナビラダカラの身上。。。
2011.01.03.和歌山県串本あたり採集
2010年09月02日
ヤナギシボリダカラ
黒い筋が印象的なヤナギシボリダカラ。
濡れている間は気が付かなかったのですが、乾燥すると表面に白い傷が目立つようになってきました。
ワックスって言うのかな?
コレを塗ってみたら意外といい感じになりました( ´艸`)
ちょっぴりくたびれたタカラガイには、これがいい感じの艶を出してくれます(o^-')b
2010年01月06日
串本海中公園 その1
砂漠化◆gremz
初めての夜磯の帰りに、串本海中公園に寄ってきました。
夜磯では、写真に撮る余裕がなかったので、海中公園の水族館で写真をとってきました^^
これ。。。
外套膜で貝殻を包んだタカラガイだと思われます。
このイボイボとした外套膜、触る勇気はなかなか持てません(^-^;
法螺貝です。
産卵中? それとも産卵した卵を守っているのかしら?
法螺貝の玉子ってこんな形をしていたんですね^^
2009.12.31.串本海中公園
2010年01月05日
はじめての夜磯
オゾン層破壊◆gremz
明けましておめでとうございます。
昨年はブログを通して、ビーチコーミングの楽しみを多くの方からお教えいただき、楽しい一年を過ごすことができました。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年の海納めは、初めての夜磯になりました。
満月の2夜前の30日、マイナス潮位になる真夜中頃。。。
串本の海岸を散策してました。
夜磯は我慢できないほど寒いと聞いてました。
が、気温が10度以上あったおかげで、暑い夜になりました~p(^-^)q
最初に行った磯は、昼間とは比べ物にならないほど潮が引いて、見たこともない景色でした~(*゜▽゜ノノ゛☆
岩と岩の間の潮だまりには、寝ぼけた小魚がいて、つついても逃げるでもなくぽわわんとしています。
でもその磯は、海からふく風の当たりが強くアブナイとのことで、別の浜に移動となりました。
別の浜は山が風を防いでくれる位置にあるらしく、ほとんど風が吹いていません。
岩場をごそごそ歩きまわれば、ウミウシがあちらこちらでのたりと横になっています。
潮においてけぼりをくらったウミウシもいて、岩の上でぐったりとしているものまでいました。
ヤドカリや巻貝が、活発に動き回っていました。
ウニやガンガゼの仲間は、ライトを当てると小さく光る点がいくつも見えてビックリ・・・。
モクズガニ・ケブカガニ・スベスベマンジュウガニなどに出会えました(°∀°)b
ハチジョウダカラとキイロダカラ、それからイモガイ2種ほどお持ち帰りしました。
2009年の浜葉これで見納めです。
翌朝、夜磯で歩いた浜を見て、帰りましたp(^-^)q
2009.12.31.串本
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2009年11月12日
ナツモモ
携帯カメラと相性抜群のナツモモです(*゜▽゜ノノ゛☆
携帯カメラが拗ねてピントが合いづらくなっていても、
ナツモモだけは、綺麗に写してくれます( ´艸`)
だから。。。
ナツモモの写真は、いっぱいあったりします(o^-')b
ナツモモが好きなのは、携帯カメラというよりも私なのでしょうww
ナツモモは大好きな貝殻の一つです。
大写しにするとちょっぴり爬虫類っぽいのですけれど、
1センチほどのこの貝殻。。。
波打ち際で見つけると紅色で綺麗な貝殻です。
串本2009.10.16. 縦:横 12.3:18.5/mm
2009年11月11日
ウキダカラ
ウキダカラです。
エージングされてタカラガイ特有の艶はなくなってますが。。
パンダみたいな大胆な縞模様はくっきり残っています。
このパンダ柄のウキダカラを浜で見つけると、
なんだかウキウキしてきます。
だから、ウキダカラ?
な~~んてね( ´艸`)
このパンダ模様は裏側まで繋がっています。
ひっくり返って居ても見つけやすいウキダカラです。(o^-')b
串本2009.10. 16 縦:横 15.5:8.9/mm
2009年11月07日
フリフリフリルの貝殻
ティアードスカートみたいに、段々になったフリルがカワイイ小さな貝殻です。
クリーム色のフリルにピンクのラインがすーっと入って。。。
小さな女の子のワンピースにしたら、可愛いと思うのよね( ´艸`)
アポロみたいな形だけれど、ニシキウズ科の貝殻なのかしら?
何かの幼貝だと思うのですが。。。
名前が調べきれていません(;^ω^A
2009.10.16.串本 (縦:横 4.5:7.4/mm)
2009年11月06日
イササボラ
水にぬれているときはなんだか綺麗な
クリームとサーモンピンクの縞模様に、
チョコレートがまわしかけられているような模様です。
180度ごとに大きな肋がはるペタンとした貝殻ですが・・・
裏側に穴があいているのが、ちょっぴり残念なイササボラでした。
2009.10.16.串本 (縦:横11.9:7.5/mm)
2009年11月05日
ツマムラサキメダカラ
串本で拾ったツマムラサキメダカラです。
1センチと小ぶりなタカラガイでございますが、
エージングをまったく感じられない、ツヤツヤの一個でございます。
貝殻の頭とお尻の部分が赤紫色でとってもキュート( ´艸`)
貝殻の紫色は退色しやすいとのことで、ちゃっかり画像で保存なのです(o^-')b
2009.10.17.串本 10.0:5.4/mm
【タグ:ビーチコーミング 串本 タカラガイ科 ツマムラサキメダカラ 巻貝 】
2009年11月04日
ウグイスガイ
きっと、たぶん。ウグイスガイです。
写真ではひび割れが写っていませんが、いつの間にやら貝殻の縁がひび割れてきていました。
縁の部分を裏側から見ると、白い石灰層がない部分があります。
その部分がもろいので、取り扱い注意な貝殻でした(;^ω^A
でも――、
内側の白い部分、白く輝いてキレイ♪
ウグイスガイが真珠を持ったら、真っ白な真珠ができそうです。( ´艸`)
2009.10.17串本
2009年11月01日
ナガウニ
ナガウニの仲間だと思うのです。
正確な名前はわかりませんので仲間ということで。。(^_^)v
このナガウニ。
携帯電話にレンズをつけて撮影したら、ツヤツヤのボツボツ!
これ……きっとしばらくしたらこの艶がなくなると思うの。
だからしっかり画像で保存です(o^-')b
でも、ボツボツやブツブツが苦手な人もいるでしょうから、カワイイと思えないかもです。
だから。。続きに隠しておきました(o^-')b
私はカワイイと思うんだけど・・・w
正確な名前はわかりませんので仲間ということで。。(^_^)v
このナガウニ。
携帯電話にレンズをつけて撮影したら、ツヤツヤのボツボツ!
これ……きっとしばらくしたらこの艶がなくなると思うの。
だからしっかり画像で保存です(o^-')b
でも、ボツボツやブツブツが苦手な人もいるでしょうから、カワイイと思えないかもです。
だから。。続きに隠しておきました(o^-')b
私はカワイイと思うんだけど・・・w
2009年10月31日
ワスレシラタマガイ
串本で拾ったワスレシラタマガイ。
真っ白な貝殻の表面に、細いラインが幾つも入って、とっても綺麗な貝殻です。
ただ、あまりに小さいから、私にはなかなか拾うことができません。(汗
裏側から見るとタカラガイっぽい笑顔をしています( ´艸`)
20091017串本
2009年10月30日
ナワメグルマ
串本で拾ったナワメグルマの一種。
ペタンと平たくて狐色と白色の模様が付いた、おはじきみたいな印象です(*^.^*)
つるんとしたこの表面とは裏腹奈裏側の顔があるのです。
お臍の穴を覗き込むと、螺旋階段みたいですね( ´艸`)
20091026串本
2009年10月21日
君の名は?

今にも雨が降り出しそうな岬からの眺めです。
この後、しっかり雨が降り始めました(;^ω^A

このカエル浮きは、外せない被写体でございます。
この浮きの正式な名前はわかりませんけれど、バスケットボール大から、ソフトボール大まで大きさにも、バリエーションがあります。
いつか綺麗なものを見つけたらお持ち帰りしてみようかと思いつつ。。
使い道を考えるとなかなかお持ち帰りには至りません。
でもでも、のほ~んとした表情というか姿が愛くるしい、浜の庶民派アイドルでございます( ´艸`)

ついに出会えたかも コンゴウフグ?!
と、思っていたのですが、コンゴウフグというよりも、シマウミスズメのような気がしてきました。
お魚図鑑は持っていないのでWEB魚図鑑での検索です。。
このサイトの似たもの検索は、調べやすくて重宝しそうだったので、お気に入りに登録しちゃいました。
お魚だけでなく、貝殻とか植物とかも似たもの検索があったら、便利ですよねぇ( ´艸`)

2009.10.17 串本
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2009年10月20日
サラサバイ
きっと。。。
たぶん、サラサバイです。
サラサバイだとしたら、ニシキウズ超科 リュウテンサザエ科らしいです。
1センチ強ほどの貝殻を、携帯電話にレンズを張り付けて撮影してみました。
つるんとした表面に、細かな模様がきれいです(*^.^*)
デジカメを借りて撮影してみました。
やさしい印象に写っていい感じかも。。( ´艸`)
携帯電話のカメラよりも、設定がいろいろあってデジカメは難しいです。
2009.10.17 串本打ち上げ
2009年10月19日
波飛沫

夕暮れ前の空は夕焼けの予感に、淡いベールがかかったように見えます。
秋の日暮は釣る瓶落としといいます。
台風一過の浜に打ち上げられた貝殻は、白っぽくエージングされていないものが多いけれど、欠片も多くありました。

海岸で貝殻を拾っていると―、
波飛沫が、ちゃぷん、ちゃぷん。。
と、満ち潮が追いたてるんです。

波飛沫が光を浴びて綺麗だったから。。。
タイミングを計りながら波飛沫撮影に夢中になっている間に……。

しっかり潮が満ちてしまい、たいして貝殻が拾えずに一日目は終わりました。。(/_;)
2009.10.16 串本
2009年10月18日
潮岬
週末、和歌山に行ってきました(*^▽^*)
リアス式の海岸線をうねうねと走り、潮岬にたどりついたのは15:30――。
夕暮れ待近で満潮は16:28という、あまり良くない時間帯だったけれど。。。
とりあえず浜に下りてみました(*゜▽゜ノノ゛☆

潮岬の浜に下りる途中――。
伊良湖の浜で見かけたカメムシを発見しました!(^^)!

日が陰ってちょっぴり肌寒い浜、対岸にはまだお日様あたっていました。
薄暗くなるまでのちょっぴりの時間、満ちてくる潮に追われながら貝殻を拾ってきました( ´艸`)
リアス式の海岸線をうねうねと走り、潮岬にたどりついたのは15:30――。
夕暮れ待近で満潮は16:28という、あまり良くない時間帯だったけれど。。。
とりあえず浜に下りてみました(*゜▽゜ノノ゛☆

潮岬の浜に下りる途中――。
伊良湖の浜で見かけたカメムシを発見しました!(^^)!

日が陰ってちょっぴり肌寒い浜、対岸にはまだお日様あたっていました。
薄暗くなるまでのちょっぴりの時間、満ちてくる潮に追われながら貝殻を拾ってきました( ´艸`)
2009.10.16 串本
2009年05月03日
ウニウニ
串元の海岸。。
潮溜まりで見つけたウニウニマンションです。
岩に開いた小さな穴に一匹づつウニが入っています。
ムラサキウニなのかな?
宮崎アニメの隣のトトロとか千と千尋の神隠しに出てきた、
マックロクロスケがいっぱいいるみたいです。

他にもこの海岸にはウニがいっぱい居ました。
まん丸じゃなくて押しつぶしたようなナガウニもいたのですが、
どの写真の子かわからなくなっちゃいました(@_@;)



潮溜まりで見つけたウニウニマンションです。
岩に開いた小さな穴に一匹づつウニが入っています。
ムラサキウニなのかな?
宮崎アニメの隣のトトロとか千と千尋の神隠しに出てきた、
マックロクロスケがいっぱいいるみたいです。

他にもこの海岸にはウニがいっぱい居ました。
まん丸じゃなくて押しつぶしたようなナガウニもいたのですが、
どの写真の子かわからなくなっちゃいました(@_@;)



和歌山串本20090429
2009年04月23日
キンギョとギンギョ
串本の海岸で見つけたキンギョです。
貝殻なのにキンギョ? なんだか不思議な感じ。。。

キンギョ
ボロな貝殻になってますが、アシンメトリーな彫刻が素敵です。

金魚貝
こちらはもっとボロボロな、ギンギョです。
キンギョに斜線をさらに加えたような彫刻が不思議。。。

銀魚貝
このギンギョ・・・赤い石灰質の何かが生えてます。
アップにすると、サボテンのような形がかわいい。。。

銀魚貝 についた何か・・・
可愛かったから、フジツボもこの赤いのもそのままになってますo(^-^)o
貝殻なのにキンギョ? なんだか不思議な感じ。。。

キンギョ
ボロな貝殻になってますが、アシンメトリーな彫刻が素敵です。

こちらはもっとボロボロな、ギンギョです。
キンギョに斜線をさらに加えたような彫刻が不思議。。。

このギンギョ・・・赤い石灰質の何かが生えてます。
アップにすると、サボテンのような形がかわいい。。。

可愛かったから、フジツボもこの赤いのもそのままになってますo(^-^)o