お立ちよりありがとうございます。
こちらのブログは、散歩で見つけたあれこれを、不定期更新しています。
出かけた先の風景や植物や漂着物の中で心惹かれたものを中心に記事にしています。
ブログのスタイルシートの編集は、Internet Explorerで制作しています。
その他のブラウザだと表示が崩れるかも??
2011年08月13日
琵琶湖の貝
あまりに暑いと海岸を歩く気も失せるわけで……
お盆休みを利用して湖岸をちょっぴり散策してきました。
湖岸ではカボチャが花を咲かせていました。
青々とした葉っぱが元気いっぱい( ´艸`)
あまりの大きさに時々忘れてしまうのですが、ここって淡水湖なんだなと改めて実感するのでした。
手に取るとそれほどきれいな貝殻じゃないカワニナなのですが……
湖岸付近の水中で見かけたこのカワニナ、しま模様がとってもきれいでした( ´艸`)
ごそごそとカワニナを拾っていたところを写真に……
これって別の種類なのかな?
しま模様が見当たりません(^^ゞ
こちらは…、ナガタニシです。
この湖岸とは違う岸辺で拾いました。
ナガタニシというよりも、メガタニシ(~_~;)
ヒメタニシに比べるととても大きいのです。
海の貝と違って淡水の貝って、殻が淡水に溶けていくんだって、
だからこのタニシの頭の部分は白く溶けているのだとか……。
淡水って貝にとっては厳しい環境なんですね。
お盆休みを利用して湖岸をちょっぴり散策してきました。
湖岸ではカボチャが花を咲かせていました。
青々とした葉っぱが元気いっぱい( ´艸`)
あまりの大きさに時々忘れてしまうのですが、ここって淡水湖なんだなと改めて実感するのでした。
手に取るとそれほどきれいな貝殻じゃないカワニナなのですが……
湖岸付近の水中で見かけたこのカワニナ、しま模様がとってもきれいでした( ´艸`)
ごそごそとカワニナを拾っていたところを写真に……
これって別の種類なのかな?
しま模様が見当たりません(^^ゞ
2011.08.11 琵琶湖
こちらは…、ナガタニシです。
この湖岸とは違う岸辺で拾いました。
ナガタニシというよりも、メガタニシ(~_~;)
ヒメタニシに比べるととても大きいのです。
海の貝と違って淡水の貝って、殻が淡水に溶けていくんだって、
だからこのタニシの頭の部分は白く溶けているのだとか……。
淡水って貝にとっては厳しい環境なんですね。
スポンサーサイト