お立ちよりありがとうございます。
こちらのブログは、散歩で見つけたあれこれを、不定期更新しています。
出かけた先の風景や植物や漂着物の中で心惹かれたものを中心に記事にしています。
ブログのスタイルシートの編集は、Internet Explorerで制作しています。
その他のブラウザだと表示が崩れるかも??
2009年03月24日
葦毛湿原
3月下旬はカタクリの花が綺麗な頃なのでしょう。
駐車場がいつになく混雑してました。
かたくり山に登りたいとも思いましたが、今回も断念しました。
初めて登るときは、足元も山登り仕様にしないと・・・
転んで恥ずかしい思いをするかもですから。。(/ω\)

この時期の葦毛湿原には、オタマジャクシがいるはず。。
昨年、うっすらと解け残こった薄氷が残る湿原に、
オタマジャクシの群棲が黒々と居たことに
びっくりしたのを思い出し・・・
今回はオタマジャクシに会いにやってきました。

ボケボケでなんだかよくわからない写真ですが。。
黒っぽいオタマジャクシがいっぱい居ました。( ^)o(^ )
卵を包んでいたゼリー状の卵塊の紐がまだ残っています。
オタマジャクシが育ったら、どのカエルになるのか気になるところです。
ヒキガエル? アカガエル?
葦毛湿原生まれのカエル・・・気になるところです。
オタマジャクシがチョロチョロ泳ぐ頃の葦毛湿原は、ショウジョウバカマが咲き揃います。

ロゼット上の葉っぱの中心部から蕾が伸びて花をつけるショウジョウバカマは、花がなくてもちょっとかわいい植物です。
半日陰の裏庭などに植えておいたら春の訪れを鼻で教えてくれそうです。

ハルリンドウも一株咲いていました。
春先の青い花は、新鮮でいいですね。

駐車場がいつになく混雑してました。
かたくり山に登りたいとも思いましたが、今回も断念しました。
初めて登るときは、足元も山登り仕様にしないと・・・
転んで恥ずかしい思いをするかもですから。。(/ω\)

この時期の葦毛湿原には、オタマジャクシがいるはず。。
昨年、うっすらと解け残こった薄氷が残る湿原に、
オタマジャクシの群棲が黒々と居たことに
びっくりしたのを思い出し・・・
今回はオタマジャクシに会いにやってきました。

ボケボケでなんだかよくわからない写真ですが。。
黒っぽいオタマジャクシがいっぱい居ました。( ^)o(^ )
卵を包んでいたゼリー状の卵塊の紐がまだ残っています。
オタマジャクシが育ったら、どのカエルになるのか気になるところです。
ヒキガエル? アカガエル?
葦毛湿原生まれのカエル・・・気になるところです。
オタマジャクシがチョロチョロ泳ぐ頃の葦毛湿原は、ショウジョウバカマが咲き揃います。

ロゼット上の葉っぱの中心部から蕾が伸びて花をつけるショウジョウバカマは、花がなくてもちょっとかわいい植物です。
半日陰の裏庭などに植えておいたら春の訪れを鼻で教えてくれそうです。

ハルリンドウも一株咲いていました。
春先の青い花は、新鮮でいいですね。

2009.03.21 葦毛湿原
スポンサーサイト