お立ちよりありがとうございます。
こちらのブログは、散歩で見つけたあれこれを、不定期更新しています。
出かけた先の風景や植物や漂着物の中で心惹かれたものを中心に記事にしています。
ブログのスタイルシートの編集は、Internet Explorerで制作しています。
その他のブラウザだと表示が崩れるかも??
2009年10月05日
ネコとネズミ

「毎度、お騒がせしています。」
なんてフレーズを思い出しつつ、波打ち際で休む海鳥の近くを散歩してきました。
もちろん飛び立つようなそぶりを見せる海鳥ですが、のど元過ぎれば何とやらで、すぐに波打ち際に舞い戻ってきます。
ここの海鳥は、人間慣れしているみたいです。

ビーチクリーンが入ったのでしょうか?
この日の海水浴場は、小ざっぱりときれいになっていました。
カニの甲羅干しを発見♪
ギザギザした感じが、ちょっぴり紅葉のようにも見えませんか?
ひと足早い海の紅葉を発見……、な~んてね( ´艸`)

この浜にもネズミガイやネコガイがいました。
これ大きいほうがネズミガイで、小さいほうがネコガイの幼貝です。
どちらもほかの貝を襲って食べる肉食の貝の仲間なんですよ。
きっと海では、鼠が猫を襲っていそうですよね(°∀°)b

タカラガイのハナマルユキを発見です!!
ほかにもメダカラやチャイロキヌタも見つかっています。
伊良湖でもタカラガイが拾えるんですね^^

風が強い中海草にひっかかるように落ちていた貝殻です。
昆虫の翅みたいな形で素敵でした^^
ほかの貝殻と一緒にこの貝殻を袋に入れて持ち帰ったら……、砕けてました(;_:)
華奢な貝殻はやっぱり別にしなくてはいけません。

伊良湖 2009.10.03
スポンサーサイト
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2009年02月24日
御前崎その2
この記事は御前崎の続きになります。

静岡最南端の海岸御前崎では、タカラガイやイモガイをよく見かけます。

白くて細長い貝殻は、摩耗したベッコウイモガイだと思われます。
タカラガイのメダカラらしき貝殻も写りこんでいますね。(*^_^*)

これはレイシガイの欠片です。
貝表面のデコボコが、レイシ(ゴーヤ)に似たているから、この名前になったみたいです。

黒っぽくて白い点々のあるこの貝殻は、ハナマルユキです。
これもタカラガイの仲間です。

防波堤付近に生えていたこの植物は、ハマボウフウだと思われます。
気の早い新芽なのか冬芽なのか分かりませんが、
お日様を浴びて気持ち好さそうでした。(#^.^#)

静岡最南端の海岸御前崎では、タカラガイやイモガイをよく見かけます。

白くて細長い貝殻は、摩耗したベッコウイモガイだと思われます。
タカラガイのメダカラらしき貝殻も写りこんでいますね。(*^_^*)

これはレイシガイの欠片です。
貝表面のデコボコが、レイシ(ゴーヤ)に似たているから、この名前になったみたいです。

黒っぽくて白い点々のあるこの貝殻は、ハナマルユキです。
これもタカラガイの仲間です。

防波堤付近に生えていたこの植物は、ハマボウフウだと思われます。
気の早い新芽なのか冬芽なのか分かりませんが、
お日様を浴びて気持ち好さそうでした。(#^.^#)
2009.02.21 御前崎
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】