お立ちよりありがとうございます。
こちらのブログは、散歩で見つけたあれこれを、不定期更新しています。
出かけた先の風景や植物や漂着物の中で心惹かれたものを中心に記事にしています。
ブログのスタイルシートの編集は、Internet Explorerで制作しています。
その他のブラウザだと表示が崩れるかも??
2009年11月22日
新居の貝殻
タカラガイの背中が欠けた個体です。
これを見るとタカラガイも巻貝なんだと、実感いたします。(o^-')b
最近めっきり減ったらしいハマグリです。
チョウセンハマグリやシナハマグリはよく見かけるけれど、日本古来のハマグリは少なくなったと聞きます。
貝合わせに使ったハマグリや、桃の節句のハマグリのお吸い物は、このハマグリを昔は使っていたようです。
ネズミガイです。
この浜では、ほかにもネコガイという真っ白なマキガイも拾えるのですけれど、ネコガイはネズミガイよりも小さく華奢な感じがします。
海中では猫と鼠の大きさが逆転しているようです。( ´艸`)
この二つのカズラガイ、頭が飛んじゃってるんですけれど、右側のカズラガイ何かおかしく見えません?
まるで肩パッドを入れているみたいに私には見えます。
こういった普通と違う形のものをフリークと呼ぶそうです。
珍しい!と、お持ち帰りしたつもりだったのに……。
無い!? 無いんです。
お持ち帰りしてなかったんです。(@_@)
2009.11.14.新居
スポンサーサイト
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2009年10月05日
ネコとネズミ

「毎度、お騒がせしています。」
なんてフレーズを思い出しつつ、波打ち際で休む海鳥の近くを散歩してきました。
もちろん飛び立つようなそぶりを見せる海鳥ですが、のど元過ぎれば何とやらで、すぐに波打ち際に舞い戻ってきます。
ここの海鳥は、人間慣れしているみたいです。

ビーチクリーンが入ったのでしょうか?
この日の海水浴場は、小ざっぱりときれいになっていました。
カニの甲羅干しを発見♪
ギザギザした感じが、ちょっぴり紅葉のようにも見えませんか?
ひと足早い海の紅葉を発見……、な~んてね( ´艸`)

この浜にもネズミガイやネコガイがいました。
これ大きいほうがネズミガイで、小さいほうがネコガイの幼貝です。
どちらもほかの貝を襲って食べる肉食の貝の仲間なんですよ。
きっと海では、鼠が猫を襲っていそうですよね(°∀°)b

タカラガイのハナマルユキを発見です!!
ほかにもメダカラやチャイロキヌタも見つかっています。
伊良湖でもタカラガイが拾えるんですね^^

風が強い中海草にひっかかるように落ちていた貝殻です。
昆虫の翅みたいな形で素敵でした^^
ほかの貝殻と一緒にこの貝殻を袋に入れて持ち帰ったら……、砕けてました(;_:)
華奢な貝殻はやっぱり別にしなくてはいけません。

伊良湖 2009.10.03
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
2009年09月14日
新居表浜

新居の表浜は貝殻が多く打ち上げられる、楽しい浜です^^
この日。。打ち上げ貝がライン状になって、3本伸びてました。

ネズミガイとオオネズミガイが、この浜には上がるらしいのです。
でも私には区別が付きません(^^ゞ
ぽっちゃりさんとすらっとさんがあるようだけれど。。。
臍穴で区別するらしいです。

シマミクリガイです。
白地にくっくりとした茶色のラインが特徴的です^^
シマミクリにはピュワホワイトという、白色のタイプもあります。
中間タイプのシマミクリは、オレンジ色のラインで可愛いです( ´艸`)

ミクリガイに似た形ですが、印象が繊細なミオツクシガイです。
茶色地に白く細いラインが印象的な貝殻です。

この浜で一番目を惹く貝殻は、カズラガイ。
カキも多く打ち上がりますが、この特徴的な模様は目立ちます。
この貝はナガカズラガイとカズラガイの2種類が打ち上がるようですが……。
この2つも私には区別が付きません(*゚.゚)ゞ
表浜 2009.09.12
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】