お立ちよりありがとうございます。
こちらのブログは、散歩で見つけたあれこれを、不定期更新しています。
出かけた先の風景や植物や漂着物の中で心惹かれたものを中心に記事にしています。
ブログのスタイルシートの編集は、Internet Explorerで制作しています。
その他のブラウザだと表示が崩れるかも??
--年--月--日
2009年09月16日
新居表浜

アズマニシキです。
2枚貝ならこういった形の貝殻はけっこう好きです。
イタヤガイ科って。。。綺麗な色の種類が多いからo(^-^)o

この角度から見る表浜は、ちょっぴり素敵だと思ってしまいます。
テトラポットの向こうがわには釣り人がいつもいて、つりのスポットのようです(o^-')b

ハツユキダカラは、この浜で見かけるタカラガイの中で一番多いと思います。
この貝殻の表面の水玉模様が初雪が降っているように見えるでしょうか?
ハツユキダカラには、この個体よりも赤みがかった茶色地のものもあります。

ハツユキダカラの裏側は、白くかわいらしい歯が並んでいます。
私はこちら側から見るハツユキダカラが可愛いと思うのでした^^

ミドリイガイ、鮮やかな緑色に染まったふちが、印象的な貝殻です。
ムールガイの代用として使われるこの貝は、ブイヤベースなどに使われるようです。
このミドリイガイに開いている穴は、ツメタガイに食された痕跡っぽいですね^^

口の部分に赤みを帯びるアカニシです。
特にこの人腕上がるアカニシは、赤色が濃く出るから有名なんだとか。。。
ひっくり返して写真を撮ってこなかったことが悔やまれます。

黒く染まったイタヤガイです。
泥岩の泥に埋まっていると、このように黒くなることがあるんだとか……。
表浜の海底には、泥岩があるみたいです。
イタヤガイの中にタカラガイの幼貝が入っていました( ´艸`)

こちらチョウセンハマグリだそうです。

きらきらと光るカタクチイワシが打ち上がっていました。
ルアーの色使いって、こういった小魚を摸しているんですね。
一瞬ルアーかなと思ってしまいました(^^ゞ

前浜 20090912
スポンサーサイト
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】
【タグ:ビーチコーミング 新居 アズマニシキ カタクチイワシ ハツユキダカラ ミドリイガイ 黒化イタヤガイ アカニシ チョウセンハマグリ 】