お立ちよりありがとうございます。
こちらのブログは、散歩で見つけたあれこれを、不定期更新しています。
出かけた先の風景や植物や漂着物の中で心惹かれたものを中心に記事にしています。
ブログのスタイルシートの編集は、Internet Explorerで制作しています。
その他のブラウザだと表示が崩れるかも??
2010年09月02日
ヤナギシボリダカラ
黒い筋が印象的なヤナギシボリダカラ。
濡れている間は気が付かなかったのですが、乾燥すると表面に白い傷が目立つようになってきました。
ワックスって言うのかな?
コレを塗ってみたら意外といい感じになりました( ´艸`)
ちょっぴりくたびれたタカラガイには、これがいい感じの艶を出してくれます(o^-')b
スポンサーサイト
2010年01月06日
串本海中公園 その1
砂漠化◆gremz
初めての夜磯の帰りに、串本海中公園に寄ってきました。
夜磯では、写真に撮る余裕がなかったので、海中公園の水族館で写真をとってきました^^
これ。。。
外套膜で貝殻を包んだタカラガイだと思われます。
このイボイボとした外套膜、触る勇気はなかなか持てません(^-^;
法螺貝です。
産卵中? それとも産卵した卵を守っているのかしら?
法螺貝の玉子ってこんな形をしていたんですね^^
2009.12.31.串本海中公園
2009年11月25日
オミナエシダカラ
オミナエシダカラです。
右側の黄ばんだ帯状の部分。。。
アマモの切れ端でも巻き込んじゃったみたいに見えませんか?
実際にぽこりと帯状の部分が盛り上がっていて、これはこれはもしやと・・・
ドキドキしながら、写真に撮ってみました。
ほらほら・・・帯状のアマモの切れ端っぽく見えません?
だけど……この帯状のラインは、タカラガイが殻を修復した跡なんだとか。。。
あの黄ばんだ帯状の部分は、怪我した殻を保護する包帯みたいなものだったみたいですw
2009.10.24.御前崎
2009年11月22日
新居の貝殻
タカラガイの背中が欠けた個体です。
これを見るとタカラガイも巻貝なんだと、実感いたします。(o^-')b
最近めっきり減ったらしいハマグリです。
チョウセンハマグリやシナハマグリはよく見かけるけれど、日本古来のハマグリは少なくなったと聞きます。
貝合わせに使ったハマグリや、桃の節句のハマグリのお吸い物は、このハマグリを昔は使っていたようです。
ネズミガイです。
この浜では、ほかにもネコガイという真っ白なマキガイも拾えるのですけれど、ネコガイはネズミガイよりも小さく華奢な感じがします。
海中では猫と鼠の大きさが逆転しているようです。( ´艸`)
この二つのカズラガイ、頭が飛んじゃってるんですけれど、右側のカズラガイ何かおかしく見えません?
まるで肩パッドを入れているみたいに私には見えます。
こういった普通と違う形のものをフリークと呼ぶそうです。
珍しい!と、お持ち帰りしたつもりだったのに……。
無い!? 無いんです。
お持ち帰りしてなかったんです。(@_@)
2009.11.14.新居
【テーマ:◆◆ビーチコーミング◆◆】【ジャンル:ライフ】