お立ちよりありがとうございます。
こちらのブログは、散歩で見つけたあれこれを、不定期更新しています。
出かけた先の風景や植物や漂着物の中で心惹かれたものを中心に記事にしています。
ブログのスタイルシートの編集は、Internet Explorerで制作しています。
その他のブラウザだと表示が崩れるかも??
2009年04月22日
鳳来寺山散歩
鳳来寺山散歩に出かけました。
鳳来寺山ではハリガネ虫に出会ったり、アカイカダケを見つけたり・・・
面白い生き物に時々遭遇する事があって面白いところです。
マムシグサに似ているこれはたぶん・・・スルガテンナンショウ。
山こんにゃくはもう少し無骨な感じ・・・
マムシグサは実物を見たことがありません((+_+))
東海地方の山に自生するサトイモ科の植物です。

子供のころ、これに似た形の花をつける雑草が畑に生えていて、カラスノテッポウと教わりました。
正確にはカラスビシャクという植物でした。
カラスノテッポウで検索すると、地方によっては全く違う植物をそう呼んでいるみたいです^^
白くてちょっぴり透明がかったこれはギンリョウソウ。
葉緑素を全く持たない植物です。

あちらこちらで小さな群れを作り咲いていました。
ツボ状の花の内側では、水色の丸いめしべの周囲を、クリーム色のおしべが取り巻いています。
このギンリョウソウ・・・結実するというから驚きです(@_@;)


他にも春の花が咲いていて・・・涼やかな鳳来寺山散歩を楽しめました。

鳳来寺山ではハリガネ虫に出会ったり、アカイカダケを見つけたり・・・
面白い生き物に時々遭遇する事があって面白いところです。
マムシグサに似ているこれはたぶん・・・スルガテンナンショウ。
山こんにゃくはもう少し無骨な感じ・・・
マムシグサは実物を見たことがありません((+_+))
東海地方の山に自生するサトイモ科の植物です。

駿河天南星
子供のころ、これに似た形の花をつける雑草が畑に生えていて、カラスノテッポウと教わりました。
正確にはカラスビシャクという植物でした。
カラスノテッポウで検索すると、地方によっては全く違う植物をそう呼んでいるみたいです^^
白くてちょっぴり透明がかったこれはギンリョウソウ。
葉緑素を全く持たない植物です。

銀竜草
あちらこちらで小さな群れを作り咲いていました。
ツボ状の花の内側では、水色の丸いめしべの周囲を、クリーム色のおしべが取り巻いています。
このギンリョウソウ・・・結実するというから驚きです(@_@;)




他にも春の花が咲いていて・・・涼やかな鳳来寺山散歩を楽しめました。

20090418.鳳来寺山
スポンサーサイト
【タグ:鳳来寺山 ギンリョウソウ スルガテンナンショウ 】